東京都が「伝わる広報大賞」発表! 庁内の広報マインドを高めるため新設
庁内などからの全126件の応募の中から、このたび、以下の9作品を受賞作品として決定し、2月15日に表彰式を実施した。

大賞(伝わる広報大賞)
政策と広報を一体としてとらえ、戦略的に推進し、多くの都民から共感を集めるなど、「伝わる」広報を最も実践した取組を表彰する。「人権週間2023」 受賞者:政策企画局・総務局

・過去の分析を踏まえて、人権を考えるきかっけづくりにコンセプトを変更した点が素晴らしい。
・6つのテーマを取り上げており、異なるイラストレーターや声優を起用して、さまざまな人権問題があることを直感的に伝えている。
・人権課題という難しいテーマをイラストで表現したことはアプローチとしてよかった。
クリエイティブ賞(動画部門)
動画の質が高く話題となったもの、動画の特性を生かして効果的な広報を実践した取組を表彰する。「Enchanting TOKYO」 受賞者:政策企画局

【評価のポイント】
・動画自体にスケール感があり、クリエイティブとして質も高い。世界の中の島の魅力が意外性と国際目線でも感じることができる。
・ドローンなどを駆使し、実際に見えない魅力を見せるなど、動画ならではの魅せ方となっている。
「東京都水道局アプリ」 受賞者:水道局

・アプリの機能などを説明したいと考えてしまいがちなところを、歌とキャラクターで親しみやすさが持てる内容に作られており、分かりやすかった。
・元々あったキャラクターを活用し、リファインで来ている点が評価できる。かわいくて大きな水滴がエレベーターに乗れないという演出は面白い。
クリエイティブ賞(静止画部門)
ポスターやリーフレットなど、ユニークな切り口で話題となった取組を表彰する。「知って防ごう!食中毒」 受賞者:保健医療局

・とっつきにくい内容をグラフィックにし、「読んでみよう」と思わせている。
・食中毒という「見えないもの」をうまくキャラクター化し、楽しみながら学べる内容にできている。
『「ちょっとおでかけ秋の夜長の自然文化園(夜間開園)」の集客力アップの広報』 受賞者:公益財団法人 東京動物園協会(建設局)

・ビジュアルに統一感がある。文字を隠しても、夜間や動物の話だと分かる素晴らしいビジュアル。リピーターの獲得にも寄与している。
PR戦略賞
効果的なメディア露出やSNSの運用などを通じて、社会的な機運を醸成した取組を表彰する。「TOKYO強靭化プロジェクト」 受賞者:政策企画局

【評価のポイント】
・グラフィック、動画、ランディングページもしっかり準備してありメッセージが伝わる。
・見えないところで守られていることがわかる。普段行けない場所でのメディアツアーを行うなど、強烈なインパクトを残している。
・関東大震災100周年を契機にも広報活動をした点も良い。
「デフリンピック 大会エンブレム制作プロジェクト!」 受賞者:生活文化スポーツ局

・エンブレムは素晴らしいものを制作しており、過程も含めて評価したい。制作過程をみせることで、本気が伝わったからこそ、このメディア露出・密着取材につながった。
・アスリートだけでなく、障害のある方など支える側に、脚光をあてたのは素晴らしい。
インハウス制作・企画賞
少ない予算又は予算がない中で、職員のアイディアにより広報を実施し、斬新な発想、特筆すべき成果があった取組を表彰する。
「『学びたいに応える学校』都立浅草高等学校 紹介動画」 受賞者:教育庁

【評価のポイント】
・生徒・職員だけでこういう形でまとめたのが一つの成果。「中学では勉強についていけなかったが、ここ(浅草高校)では学ぶことができた」という学生のインタビューを引き出したのが最大のポイント。保護者にも響く。
・自分が中学生だったらこの高校に行きたいと感じた。仲間が仲間を撮る良い動画。「来てほしい」という気持ちが伝わる動画になっている。
「救急車ひっ迫アラート」 受賞者:東京消防庁

【評価のポイント】
・「救急車ひっ迫アラート」という言葉を使い、不要不急の電話は途中で切ることを丁寧な広報活動で伝えつつ、都民も自発的に発信してくれる点も期待できる。
・救急車が不足するということを報道任せではなく、自ら発信し、危機感と覚悟を持って伝えている。
■審査委員(五十音順)
浦野有代氏(月刊「広報会議」編集長)
西村剛氏(I&S BBDO シニアクリエイティブディレクター)
山本高史氏(コトバ代表、関西大学社会学部教授)