電通ら7社、企業のサーキュラーエコノミー構築を支援する「SDGsビジネスソリューション」の提供開始
電通は、電通テック、電通ライブ、電通パブリックリレーションズ、電通デジタル、電通国際情報サービスの国内電通グループ各社と、エムクロッシングが運営する「Material ConneXion Tokyo」の7社合同で、サーキュラーエコノミーの取り組みを支援するプログラム「SDGsビジネスソリューション」の提供を11月16日より開始した。
2030年のSDGs達成に向け、企業におけるサステナブル経営の実装は急務となっている。特に企業活動においては、商品をつくる段階から回収・リサイクルを前提として、廃棄ゼロを目指す経済の新しい仕組み「サーキュラーエコノミー(循環型経済)」※1に則った活動が求められている。一方で、SDGsに取り組む企業からは「廃棄ゼロを目指すと収益につながらない」「サステナブル視点での商品開発が進まない」「自社のみでは回収まで行うことができない」「社内外での理解が進まない」など、さまざまな課題が表出している。
「SDGsビジネスソリューション」は、電通ら7社がこれらの企業課題に応えるべく開発された新サービス。事業戦略策定から素材選定、資源調達、デザイン、製造、サービス開発、回収リサイクルまでバリューチェーン全体のコンサルティングと、各プロセスにおける戦略的なコミュニケーションのサポートを行う。
同ソリューションでは、SDGsコンサルタント約30人を擁するグループ横断の専門組織「電通Team SDGs」を中心に、国内電通グループ各社と、世界最大級のマテリアルライブラリー※2を運営する「Material ConneXion Tokyo」が得意分野で協同。企業が自社のみでは難しかった回収やリサイクル企業などとの連携を推進する「つなぐ力」、世界最新のサステナブル素材の調達から製品開発まで行う「つくる力」、その活動を社内外へと効果的に広げていく「伝える力」によるサポートを実現し、サーキュラーエコノミーの構築支援に取り組んでいく方針だ。
※1 サーキュラーエコノミー(循環型経済)
生産→消費→廃棄という直線的プロセスをたどる「リニアエコノミー」、廃棄の発生を前提にした「リユースエコノミー」を経て、商品開発段階から回収・リサイクルを前提に廃棄を発生させないことを目指す経済の新しい仕組み。これからの経済成長政策として世界で注目が集まっており、実現のためには素材調達から回収に至るまで、企業活動全体での取り組みが必要となる。

経済産業省「資源循環政策の現状と課題」を加工して作成
https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/junkai_keizai/pdf/001_03_00.pdf
※2:マテリアルライブラリー
Material ConneXion Tokyoが運営する、世界最大級の素材が集まる日本で唯一のライブラリー。豊富なサステナブル素材をはじめ、包装材、建材、電子デバイスからアパレル素材・車の内装材など業界を横断する多種多様な素材がそろっており、毎月NYで選定された最新素材を見て触れて体感することができる。

「SDGsビジネスソリューション」は、電通ら7社がこれらの企業課題に応えるべく開発された新サービス。事業戦略策定から素材選定、資源調達、デザイン、製造、サービス開発、回収リサイクルまでバリューチェーン全体のコンサルティングと、各プロセスにおける戦略的なコミュニケーションのサポートを行う。
同ソリューションでは、SDGsコンサルタント約30人を擁するグループ横断の専門組織「電通Team SDGs」を中心に、国内電通グループ各社と、世界最大級のマテリアルライブラリー※2を運営する「Material ConneXion Tokyo」が得意分野で協同。企業が自社のみでは難しかった回収やリサイクル企業などとの連携を推進する「つなぐ力」、世界最新のサステナブル素材の調達から製品開発まで行う「つくる力」、その活動を社内外へと効果的に広げていく「伝える力」によるサポートを実現し、サーキュラーエコノミーの構築支援に取り組んでいく方針だ。

「SDGsビジネスソリューション」の取り組み領域と各社の役割
生産→消費→廃棄という直線的プロセスをたどる「リニアエコノミー」、廃棄の発生を前提にした「リユースエコノミー」を経て、商品開発段階から回収・リサイクルを前提に廃棄を発生させないことを目指す経済の新しい仕組み。これからの経済成長政策として世界で注目が集まっており、実現のためには素材調達から回収に至るまで、企業活動全体での取り組みが必要となる。

経済産業省「資源循環政策の現状と課題」を加工して作成
https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/junkai_keizai/pdf/001_03_00.pdf
※2:マテリアルライブラリー
Material ConneXion Tokyoが運営する、世界最大級の素材が集まる日本で唯一のライブラリー。豊富なサステナブル素材をはじめ、包装材、建材、電子デバイスからアパレル素材・車の内装材など業界を横断する多種多様な素材がそろっており、毎月NYで選定された最新素材を見て触れて体感することができる。
