大阪電気通信大学では、同学生がプロスタッフの協力でさまざまなデジタルコンテンツを制作するプロジェクト「電ch! (でんチャン)」の一環として、AR落語の制作に着手した。
2020年夏、落語家の桂米紫師匠を招き、同学先端マルチメディア合同研究所 JIAMSのモーションキャプチャースタジオにて、モーションや音声などの収録を実施。身体の動きを中心にデータ収録し、指の動きや表情、声などは工夫を重ね追加収録した。
近年、メディアに広まり海外からの評価も高い落語をDX化することで、国内外問わず普段落語を見ない層への興味喚起を狙う。AR落語を起点として、日本文化をより身近に体験し、本物の寄席に観に行きたいと感じさせるなど、落語の一層の発展に寄与することを目指すとのことだ。現在、WebXRを用い、スマホ内のWebブラウザ上でAR落語を楽しめるコンテンツを目指して制作が進められている。今後、実験的に無料で落語の一部を楽しめるコンテンツを配信予定だ。