ツムラは、3月8日の国際女性デーに合わせて、「女性の不調に、我慢に代わる選択肢を。」というメッセージとともに「#OneMoreChoiceプロジェクト」を開始した。
同社は、国際女性デーに向け、3月3日から「隠れ我慢」をする女性の日常を描いたプロジェクトムービーや、自分の「隠れ我慢」の傾向をチェックできる診断コンテンツを公開する。また3月8日付の日本経済新聞朝刊に新聞広告を掲載した。
2021年3月8日付、日本経済新聞朝刊全国版新聞広告
2021年3月8日付、日本経済新聞朝刊全国版新聞広告
ツムラが、全国の20代~50代女性1万人を対象に実施した調査によると、心身の不調を我慢して家事や仕事を行っている女性は全体で79.2%。そして、不調を我慢して体調を悪化させてしまった人は61.4%に上ることが明らかになった。あらためて「隠れ我慢」は、女性の健康やキャリア、人生において大きな問題であることがわかった。ツムラは、女性がいつでも心地よく生きられる健やかな社会を目指していく。
隠れ我慢に関する実態調査
隠れ我慢に関する実態調査
プロジェクトムービーでは、モーニングルーティン動画からスタートするも一転し、心身の不調を感じながらも隠れ我慢をしてしまう女性が登場。多くの女性が共感するような朝の一コマが描かれている。「時には休むなど、隠れ我慢に代わる選択肢も考えてみては?」というメッセージを伝えている。
また、#OneMoreChoiceプロジェクトサイトでは、20の質問と疲労度チェック(全10項目)を公開している。質問項目を入力すると、自分がどれだけ隠れ我慢をしているか(隠れ我慢レベル)と、自分がしがちな我慢の傾向(隠れ我慢タイプ)がわかる。心理カウンセラーの下園壮太先生が監修し、「隠れ我慢」をしてしまう女性への具体的なアドバイスも掲載している。

これまで「隠れ我慢」をしていた女性が、一人一人に合った選択肢をとり、選択肢を女性に提示できる社会になっていくよう、発足された本プロジェクト。ツムラは、中長期にわたり、さまざまな取り組みを行っていく。
隠れ我慢チェッカー
隠れ我慢チェッカー