北陸工芸プラットフォーム実行委員会は、富山・石川・福井の北陸3県を舞台にした工芸の祭典「北陸工芸の祭典 GO FOR KOGEI 2021」を開催する。2021年9月10日~10月24日の期間中、「工芸の時代、新しい日常」をテーマに、”現代アート化する工芸”と”デザイン化する工芸”の2つの特別展を同時に開催する予定だ。
北陸は工芸が盛んな土地であり、富山・石川・福井の3県には23品目の国指定の伝統的工芸品が存在。各地に美術館や大学、研究所などの専門機関が設置されており、そこで学んだ人のなかには職人や作家となり産地の担い手として活躍している人たちが多くいる。「GO FOR KOGEI」は、そんな北陸の工芸の魅力を発信し、国内外により広く伝えるために2020年より開催している。

今年の「GO FOR KOGEI 2021」では、表現を重視するアート思考型の工芸と、用途と機能を重視するデザイン思考型の工芸、それぞれを取り上げた2つの特別展を中心に、今日の工芸を広い視点から紹介する。”現代アート化する工芸”を切り口とした「工芸的な美しさの行方 工芸、現代アート、アール・ブリュット」展では、総勢20名の作家の作品が重要文化財指定の勝興寺、那谷寺、大瀧神社・岡太神社にて展示される。”デザイン化する工芸”を切り口とした「工芸×Design 13人のディレクターが描く工芸のある暮らしの姿」展では、ディレクターと北陸の工芸ジャンルを代表する工芸作家や職人がコラボレーションを行い、13通りの工芸のある暮らしの姿を提案する。そのほか、北陸の工房をオンラインで巡るライブ配信、北陸3県で開催される7つの工芸祭を回ることができるスタンプラリーなど、計4つのプログラムを実施予定。

なお、練馬区美術館館長であり、金沢21世紀美術館特任館長である秋元雄史氏が、総合監修および特別展キュレーターを務める。
 
■特別展Ⅰ:「工芸的な美しさの行方 工芸、現代アート、アール・ブリュット」
~現代アート化する工芸~

工芸、現代アート、アール・ブリュットを関連づけ、アート思考型の工芸として展示する。2012年に金沢21世紀美術館において秋元雄史がキュレーションした「工芸未来派」で見せた現代アート化する工芸を深化・発展させ、現代アートとアール・ブリュットを加え、より広域化し複雑化した今日の現代アートの文脈として紹介する。

この展示は、北陸の国指定重要文化財となっている歴史的建造物を擁する寺社にて、サイトスペシフィックな展示構成で展開。富山・石川・福井の3会場において同時開催される。出品作家は、現代アート、工芸、アール・ブリュットの世界で活躍する若手から実力派の総勢20名で構成され、工芸の魅力のひとつである技術力といった価値評価から解き放たれた、いきいきとしたアート表現に触れることができる。

<出品作家>
青木千絵、伊藤慶二、九代目岩野市兵衛、沖潤子、金重有邦、桑田卓郎、神代良明、佐々木類、澤田真一、nui project(しょうぶ学園)、須藤玲子、田中信行、田中乃理子、四代田辺竹雲斎、中田真裕、中村卓夫、八田豊、牟田陽日、山際正己、横山翔平(50音順)

<開催場所>
勝興寺(富山県高岡市)、那谷寺(石川県小松市)、大瀧神社・岡太神社(福井県越前市)
■特別展Ⅱ:「工芸×Design 13人のディレクターが描く工芸のある暮らしの姿」
~デザイン化する工芸~


ディレクターとして招いた各界で活躍するエキスパートと、北陸の工芸作家・職人が13組のチームをつくって進めるプロジェクト型の展覧会。“用途・機能”を軸にしたデザイン思考型の工芸のあり方を考え、13通りの工芸のある暮らしの姿を提案する。

陶芸・漆芸・金工・ガラス・和紙・染織の6ジャンルに焦点をあて、各チームがコラボレーション制作したプロトタイプおよびその制作プロセスの全貌を公開予定。制作時に生まれた、アイデア・メモや図面などが展示され、構想から開発までの思考や過程を辿ることができる。

<参加チーム>
稲葉俊郎×シマタニ昇龍工房、鬼木孝一郎×竹俣勇壱、シトウレイ×高橋悠眞、secca×山近スクリーン、中田英寿×坂井直樹、中村弘峰×木田製陶所、原研哉×谷口製土所、ブライアン・ケネディ×中田雅巳、細尾真孝×滝製紙所、皆川明×ピーター・アイビー、森岡督行×長田製紙所、森義隆×富山ガラス工房、箭内道彦×東節子 (50音順)

<開催場所>
sklo(石川県金沢市)、Noetica(石川県金沢市)