ソニーのデザイナーとSF作家4名による2050年の東京のものがたりをGinza Sony Parkにて展示
ソニーのデザイン部門であるクリエイティブセンターは、「WIRED Sci-Fiプロトタイピング研究所」の協力のもとSF作家とSci-Fiプロトタイピングを実践し、その結果を展示する『ONE DAY, 2050 / Sci-Fi Prototyping』を8月31日からGinza Sony Park(銀座ソニーパーク)のファイナルプログラム『Sony Park展』で公開する。
Sci-Fiプロトタイピングとは、SF(サイエンス・フィクション)を用いて未来を構想し、それを起点にバックキャストして「いま、これから何をすべきか」を考察する技法で、世界的にもにわかに注目を集めている。
今回、ソニー クリエイティブセンターは、より不確実で複雑なこれからの社会において、デザイナーならではの大胆かつ緻密な視座をもって考え続けていくべく、「WIRED Sci-Fiプロトタイピング研究所」の協力のもと、SF作家の藤井太洋氏、小野美由紀氏、麦原遼氏、津久井五月氏とコラボレーションし、Sci-Fiプロトタイピングを実践。「2050年」「東京」「恋愛」という3つのキーワードのもと、「WELL-BEING」「HABITAT」「SENSE」「LIFE」のテーマについて、ソニーの若手デザイナーとSF作家が約半年にわたって断続的にワークショップを重ね、4つの「デザインプロトタイピング」と4つの「SF短編小説」を創出した。
展示会では、世界観を楽しめるトレーラームービーなどを通じて「ありうる未来」を体感することができる。期間は9月13日まで。

今回、ソニー クリエイティブセンターは、より不確実で複雑なこれからの社会において、デザイナーならではの大胆かつ緻密な視座をもって考え続けていくべく、「WIRED Sci-Fiプロトタイピング研究所」の協力のもと、SF作家の藤井太洋氏、小野美由紀氏、麦原遼氏、津久井五月氏とコラボレーションし、Sci-Fiプロトタイピングを実践。「2050年」「東京」「恋愛」という3つのキーワードのもと、「WELL-BEING」「HABITAT」「SENSE」「LIFE」のテーマについて、ソニーの若手デザイナーとSF作家が約半年にわたって断続的にワークショップを重ね、4つの「デザインプロトタイピング」と4つの「SF短編小説」を創出した。
展示会では、世界観を楽しめるトレーラームービーなどを通じて「ありうる未来」を体感することができる。期間は9月13日まで。