鯱バス×名古屋芸術大学×地域企業による「デジタルツーリズム」を開発する産学連携プロジェクト始動
名古屋で貸切バス、バスツアー等を営む鯱バスと名古屋芸術大学、愛知の有望観光資源を有する地域企業3社は、コロナ禍で沈む地域観光業の持続的発展を目指すため、共同で地域の観光資源を活用した「デジタル(オンライン)ツーリズム」の研究・開発を行う産学連携プロジェクトを2021年10月より開始する。
今回参画する地域企業は、愛知県知多半島で70年以上海の味覚をつくり続けてきたえびせんべいの里、製造業ながら観光農園KingFarmを事業展開する大野精工、江戸時代から味噌造りの秘伝を継承するまるや八丁味噌の3社。
デジタルツーリズムでは下記4つのコンセプトをテーマに掲げ、企画の開発を目指していく。
1.次代の成長戦略としての本格的な「デジタルサービス」
コロナ禍で加速するデジタル社会の本質を見極め、単なるリアルツーリズム(現実の観光)の置き換えではない、本格的なビジネスとして持続展開可能なデジタルサービスの企画・開発を目指す。
2.自らルーツとともに発展を目指す「マイクロツーリズム」
地元に根差す法人(企業・学校)として、コロナ禍でダメージの大きい地域サービス業の再発展の礎となるよう、デジタルでもローカルに徹底的にこだわったデジタルxマイクロツーリズムの企画・開発を目指す。
3.愛知・名古屋の魅力を最大化する「インダストリアルツーリズム」
産業観光はツーリズムの有力な最新トレンド。そして、愛知県は全国屈指の産業(製造業・農業)県。産業の魅力をデジタルならではの技法で最大化するデジタルxインダストリアルツーリズムの企画・開発を目指す。
4.SDGs(持続可能な開発目標)とともに
グローバルに大きなダメージを受けた「地域サービス業の再生」は、SDGsの目標そのものにかなうもの。プロジェクトでは、SDGsの9,11,17の目標を掲げ、革新的なサービス創出と持続的な地域創生に資することを目指す。
プロジェクトの期間は2022年3月までを予定しており、2022年4月以降にテストマーケティングを計画している。

デジタルツーリズムでは下記4つのコンセプトをテーマに掲げ、企画の開発を目指していく。
1.次代の成長戦略としての本格的な「デジタルサービス」
コロナ禍で加速するデジタル社会の本質を見極め、単なるリアルツーリズム(現実の観光)の置き換えではない、本格的なビジネスとして持続展開可能なデジタルサービスの企画・開発を目指す。
2.自らルーツとともに発展を目指す「マイクロツーリズム」
地元に根差す法人(企業・学校)として、コロナ禍でダメージの大きい地域サービス業の再発展の礎となるよう、デジタルでもローカルに徹底的にこだわったデジタルxマイクロツーリズムの企画・開発を目指す。
3.愛知・名古屋の魅力を最大化する「インダストリアルツーリズム」
産業観光はツーリズムの有力な最新トレンド。そして、愛知県は全国屈指の産業(製造業・農業)県。産業の魅力をデジタルならではの技法で最大化するデジタルxインダストリアルツーリズムの企画・開発を目指す。
4.SDGs(持続可能な開発目標)とともに
グローバルに大きなダメージを受けた「地域サービス業の再生」は、SDGsの目標そのものにかなうもの。プロジェクトでは、SDGsの9,11,17の目標を掲げ、革新的なサービス創出と持続的な地域創生に資することを目指す。
プロジェクトの期間は2022年3月までを予定しており、2022年4月以降にテストマーケティングを計画している。

デジタルツーリズム/コンセプトテーマ