TBWA HAKUHODO、日産自動車と茨城県高萩市で観光振興プロジェクトを開始
TBWA HAKUHODOは、クライアントとの連携で全国の地方自治体や地方事業者が抱える課題解決を目指すプロジェクトを開始する。その第一弾として、日産自動車と茨城県高萩市の共同実証実験が行われる。アウトドアアクティビティと車中泊車による観光振興と、自動車利用シーン拡大を目指すプロジェクト「AD"VAN"TURE」を4月28日より始動する。
■プロジェクトの背景
TBWA HAKUHODOでは、これまでも全国各地の自治体、事業者が抱える課題解決のための業務をクリエイティブエージェンシーとして提案してきた。しかし、複雑化する課題解決のため、従来のブランドマーケティング・広告プロモーションの領域に加え、根本的な問題解決に至る事業アイデアを提案できるパートナーとして、Disruption®︎(想像的破壊)と生活者発想によるクリエイティビティ、ノウハウにクライアントの強みを掛け合わせることで相乗効果を生み出していきたいと考え、同プロジェクトを開始するという。
■日産自動車×茨城県高萩市の共同実証実験について
雄大な自然を誇る高萩市は、「アウトドアのまち高萩」としての認知拡大を図っている。一方、日産が展開する日産キャラバンは、コロナ禍でアウトドア需要の拡大により、商用だけでなくプライベートユースとしても利用が高まっている。新たなライフスタイル・宿泊手段として注目を集めている車中泊を、観光産業の手段として活用することで、地域の観光課題を解決へと導く狙いだ。今回は自治体・観光協会と連携し、地方活性化に取り組む運びとなった。
同実証実験では、車中泊仕様の「日産キャラバンマルチベッド」を参加者へ貸出する。また、宿泊は市内各地の観光名所や、利活用の課題を抱える空き家、利用頻度を高めたい公共施設を車中泊スポットとして設定。さらに、市内事業者が提供する、釣り、SUP(スタンドアップパドルボート・ウォータースポーツ)、ブッシュクラフト、ヨガ、乗馬体験など、自然を楽しむアクティビティや、高萩市名産の食材を使った食事もセットになっている。
同実証実験において、TBWA HAKUHODOは事業アイディア立案から、全体プロジェクトの企画や運営、協定内容の草案策定、PRプロモーション、調査分析やレポートまでサポートし、両者の協定締結に尽力。また、実証実験に留まらず永続的な事業化まで当事者となる自治体のサポートを行う予定としている。
■今後について
今後も定期的に日産キャラバンの貸与などを行いながら、実証実験から得られるデータや知見の抽出・調査結果を活用する予定だ。同様の悩みを抱える地方自治体や、再生が必要な観光関連の事業体にも、今回の取り組みをモデルケースとした活性化プロジェクトを提案するとしている。
■日産自動車×茨城県高萩市の共同実証実験スタッフリスト(TBWA HAKUHODO)
プロジェクト総括:小林正和(アカウントディレクター)
プロジェクト運営:平竜亮(アカウントスーパーバイザー)
クリエイティブ監修:藤嶋童夢(クリエイティブディレクター)
PRプランニング:谷田享信(PRプランナー)
式典・実証実験運営:奥田寛規(イベントプロデューサー)
調査・分析:山口理伎(ストラテジックプランナー)

TBWA HAKUHODOでは、これまでも全国各地の自治体、事業者が抱える課題解決のための業務をクリエイティブエージェンシーとして提案してきた。しかし、複雑化する課題解決のため、従来のブランドマーケティング・広告プロモーションの領域に加え、根本的な問題解決に至る事業アイデアを提案できるパートナーとして、Disruption®︎(想像的破壊)と生活者発想によるクリエイティビティ、ノウハウにクライアントの強みを掛け合わせることで相乗効果を生み出していきたいと考え、同プロジェクトを開始するという。
■日産自動車×茨城県高萩市の共同実証実験について
雄大な自然を誇る高萩市は、「アウトドアのまち高萩」としての認知拡大を図っている。一方、日産が展開する日産キャラバンは、コロナ禍でアウトドア需要の拡大により、商用だけでなくプライベートユースとしても利用が高まっている。新たなライフスタイル・宿泊手段として注目を集めている車中泊を、観光産業の手段として活用することで、地域の観光課題を解決へと導く狙いだ。今回は自治体・観光協会と連携し、地方活性化に取り組む運びとなった。
同実証実験では、車中泊仕様の「日産キャラバンマルチベッド」を参加者へ貸出する。また、宿泊は市内各地の観光名所や、利活用の課題を抱える空き家、利用頻度を高めたい公共施設を車中泊スポットとして設定。さらに、市内事業者が提供する、釣り、SUP(スタンドアップパドルボート・ウォータースポーツ)、ブッシュクラフト、ヨガ、乗馬体験など、自然を楽しむアクティビティや、高萩市名産の食材を使った食事もセットになっている。

実証実験で、車中泊スポットの一つに設定された「高戸小浜海岸」(日本の渚百選のひとつ)

日産自動車より貸与される車中泊仕様の「日産キャラバン マルチベッド」
■今後について
今後も定期的に日産キャラバンの貸与などを行いながら、実証実験から得られるデータや知見の抽出・調査結果を活用する予定だ。同様の悩みを抱える地方自治体や、再生が必要な観光関連の事業体にも、今回の取り組みをモデルケースとした活性化プロジェクトを提案するとしている。
■日産自動車×茨城県高萩市の共同実証実験スタッフリスト(TBWA HAKUHODO)
プロジェクト総括:小林正和(アカウントディレクター)
プロジェクト運営:平竜亮(アカウントスーパーバイザー)
クリエイティブ監修:藤嶋童夢(クリエイティブディレクター)
PRプランニング:谷田享信(PRプランナー)
式典・実証実験運営:奥田寛規(イベントプロデューサー)
調査・分析:山口理伎(ストラテジックプランナー)