「北陸工芸の祭典 GO FOR KOGEI」、2022年のテーマと特別展の詳細が決定
2022年9月17日から10月23日に開催される「北陸工芸の祭典 GO FOR KOGEI 2022」のテーマと特別展の詳細が決定した。
「GO FOR KOGEI」は、豊かな自然や歴史が育む文化を受け継いできた北陸を舞台に、工芸の魅力を今日的視点から発信する取り組み。2020年より開始され、広域的なアートエリアの形成を目指し、工芸の魅力を国内外に発信している。
富山・石川・福井の北陸3県には、地場の自然素材や古くから受け継がれてきた技術を活かした工芸の産地が数多く存在している。また、美術館や大学、研究所、工房が集積し、専門的な見地から研究・制作が行われることで、これまでの領域にとらわれない新たな工芸が芽吹く、豊かな土壌が育まれている。幅広い工芸を有する北陸から工芸の魅力を発信するべく、昨年は2つの大型展を開催し、多様化する工芸のあり方をそれと隣接する現代アートやデザインと共に提示した。
「北陸工芸の祭典 GO FOR KOGEI 2022」では、重要文化財に指定された寺社仏閣3会場で同時開催する特別展や各地域で開催される7つの「工芸祭」との連携など、北陸を旅するきっかけとなるさまざまなプログラムを実施する。
今回は「感情をゆらす、工芸の旅」をテーマに、現代を生きる私たちと「モノ」との関わり方を、モノづくりの源流とも言える工芸を通して再考していく。これまで手仕事で行われてきた工芸の取り組みは時代と共に変遷を歩んできた。時間を超えた工芸との出会いは、つくり手や産地だけでなく、その時代に沿った素材との向き合い方を知るきっかけにもなる。自分とは無関係と思われたものと向き合うことは、モノと人が寄り添い、時間をかけて感情をゆらし、何気ない暮らしのなかに質感をもたらす。
今回の「GO FOR KOGEI 2022」では、プリミティブへの回帰から最新のテクノロジーまで「モノづくり」の振幅を時間軸の中でみせる特別展をはじめ、各地域のつくり手らとつながる工芸祭や、工芸を育んできた北陸の文化、風土、歴史を見出す各種プログラムを実施予定。
「GO FOR KOGEI 2022」の総合監修・特別展キュレーターである東京藝術大学名誉教授・練馬区立美術館館長の秋元雄史氏は、「太古から変わらない普遍的なものから未来志向のものまで、工芸と人々の暮らしが密接に結びついた北陸の地で触れる経験は、みなさんの機微に触れ、感情をゆらすものとなるでしょう。(GO FOR KOGEIが)工芸をきっかけに北陸を訪れる方々の良き旅の案内役になることを願っている」とコメントした。
特別展「つくる―土地、くらし、祈りが織りなすものー」は、昨年開催した「工芸的な美しさの行方 工芸、現代アート、アール・ブリュット」展で見せた、“ジャンルを超えた素材と制作の関係性と創造性”の続編にあたる。同展では、繊維・染織・陶・漆・金属・木・紙などの多様な素材とそれへの関わり方や技術を、広く「つくる」という視点によって見直し、創作活動を行う作家らを紹介する。
⼯芸・現代アート・アールブリュットの世界で活躍する若⼿から実⼒派までの多様な20名のアーティストが参加し、富山・石川・福井それぞれの地域を代表する社寺仏閣を会場に、建築・庭園・自然環境の中でサイトスペシフィックな作品を展開する。
出品作家は、以下のとおり(敬称略)。
・繊維・染織を素材とした多様な表現を展開
樫尾聡美/河合由美子/小森谷章/福本潮子/細尾真孝/吉田真一郎
・陶芸や金工といった工芸的アプローチによるジャンルをまたぐハイブリッドな創作活動
近藤七彩/奈良祐希/新里明士
・素材と場所の関わりから新たな工芸表現を展開
井上唯/鵜飼康平/佐合道子
・土地の歴史や風土から新たな物語を立ち上げアート作品を制作
鴻池朋子/橋本雅也/六本木百合香
・人間存在や身体を仲介して素材・世界・私や人の関係を表現
小曽川瑠那/宮木亜菜
・技術・反技術を超えて、それを無化するような“遊び”という視点からの表現
入沢拓/鎌江一美/小笠原森
また、23品目の国指定の伝統的工芸品がつくられる北陸では、アートやデザインの領域に拡大する新たな工芸の魅力を体感できる「工芸祭」が多数開催されている。2022年8月~12月にかけて、富山・石川・福井にて7つの工芸祭が開催予定。
■富山ガラスフェスタ(富山県富山市/2022年10月1日~10月2日)
■高岡クラフト市場街(富山県高岡市/2022年9月23日~9月25日)
■金沢21世紀工芸祭(石川県金沢市/2022年10月)
■KOGEI Art Fair Kanazawa 2022(石川県金沢市/2022年12月9日~12月11日)
■KUTANism 2022(石川県能美市・小松市/2022年10月15日~12月11日)
■RENEW/2022(福井県鯖江市・越前市・越前町/2022年10月7日~10月9日)
■千年未来工藝祭(福井県越前市/2022年8月27日~8月28日)
また、GO FOR KOGEI 2021 特別展Ⅱ 「工芸×Design 13人のディレクターが描く工芸のある暮らしの姿」で生まれたプロダクトを用いた北陸ならではの飲食体験をはじめ、何気ない暮らし中に質感をもたらしてくれる工芸を体感するプログラムも開催される。
なお、7月14日より公式Webサイトがリニューアルされ、特別展3会場を巡る共通パスポートの前売り販売も開始している。

富山・石川・福井の北陸3県には、地場の自然素材や古くから受け継がれてきた技術を活かした工芸の産地が数多く存在している。また、美術館や大学、研究所、工房が集積し、専門的な見地から研究・制作が行われることで、これまでの領域にとらわれない新たな工芸が芽吹く、豊かな土壌が育まれている。幅広い工芸を有する北陸から工芸の魅力を発信するべく、昨年は2つの大型展を開催し、多様化する工芸のあり方をそれと隣接する現代アートやデザインと共に提示した。
「北陸工芸の祭典 GO FOR KOGEI 2022」では、重要文化財に指定された寺社仏閣3会場で同時開催する特別展や各地域で開催される7つの「工芸祭」との連携など、北陸を旅するきっかけとなるさまざまなプログラムを実施する。
今回は「感情をゆらす、工芸の旅」をテーマに、現代を生きる私たちと「モノ」との関わり方を、モノづくりの源流とも言える工芸を通して再考していく。これまで手仕事で行われてきた工芸の取り組みは時代と共に変遷を歩んできた。時間を超えた工芸との出会いは、つくり手や産地だけでなく、その時代に沿った素材との向き合い方を知るきっかけにもなる。自分とは無関係と思われたものと向き合うことは、モノと人が寄り添い、時間をかけて感情をゆらし、何気ない暮らしのなかに質感をもたらす。
今回の「GO FOR KOGEI 2022」では、プリミティブへの回帰から最新のテクノロジーまで「モノづくり」の振幅を時間軸の中でみせる特別展をはじめ、各地域のつくり手らとつながる工芸祭や、工芸を育んできた北陸の文化、風土、歴史を見出す各種プログラムを実施予定。
「GO FOR KOGEI 2022」の総合監修・特別展キュレーターである東京藝術大学名誉教授・練馬区立美術館館長の秋元雄史氏は、「太古から変わらない普遍的なものから未来志向のものまで、工芸と人々の暮らしが密接に結びついた北陸の地で触れる経験は、みなさんの機微に触れ、感情をゆらすものとなるでしょう。(GO FOR KOGEIが)工芸をきっかけに北陸を訪れる方々の良き旅の案内役になることを願っている」とコメントした。

⼯芸・現代アート・アールブリュットの世界で活躍する若⼿から実⼒派までの多様な20名のアーティストが参加し、富山・石川・福井それぞれの地域を代表する社寺仏閣を会場に、建築・庭園・自然環境の中でサイトスペシフィックな作品を展開する。
出品作家は、以下のとおり(敬称略)。
・繊維・染織を素材とした多様な表現を展開
樫尾聡美/河合由美子/小森谷章/福本潮子/細尾真孝/吉田真一郎
・陶芸や金工といった工芸的アプローチによるジャンルをまたぐハイブリッドな創作活動
近藤七彩/奈良祐希/新里明士
・素材と場所の関わりから新たな工芸表現を展開
井上唯/鵜飼康平/佐合道子
・土地の歴史や風土から新たな物語を立ち上げアート作品を制作
鴻池朋子/橋本雅也/六本木百合香
・人間存在や身体を仲介して素材・世界・私や人の関係を表現
小曽川瑠那/宮木亜菜
・技術・反技術を超えて、それを無化するような“遊び”という視点からの表現
入沢拓/鎌江一美/小笠原森


勝興寺(富山県高岡市)での出品作家

那谷寺(石川県小松市)での出品作家

大瀧神社・岡太神社(福井県越前市)での出品作家
■富山ガラスフェスタ(富山県富山市/2022年10月1日~10月2日)
■高岡クラフト市場街(富山県高岡市/2022年9月23日~9月25日)
■金沢21世紀工芸祭(石川県金沢市/2022年10月)
■KOGEI Art Fair Kanazawa 2022(石川県金沢市/2022年12月9日~12月11日)
■KUTANism 2022(石川県能美市・小松市/2022年10月15日~12月11日)
■RENEW/2022(福井県鯖江市・越前市・越前町/2022年10月7日~10月9日)
■千年未来工藝祭(福井県越前市/2022年8月27日~8月28日)

なお、7月14日より公式Webサイトがリニューアルされ、特別展3会場を巡る共通パスポートの前売り販売も開始している。
