ISID、国内電通グループ2社などとWeb3領域のビジネスを推進するグループ横断組織「web3 club」を発足
電通国際情報サービス(以下 ISID)と電通、セプテーニ・インキュベート、電通ジャパンネットワーク傘下でR&Dを推進する組織「電通イノベーションイニシアティブ」は、共同でWeb3領域における顧客企業のビジネスを統合的に支援するグループ横断組織「web3 club(ウェブスリークラブ)」を9月8日に発足した。顧客企業が持つアニメやスポーツなどのIP(知的財産)活用および新規IP開発などのNFT(非代替性トークン)施策やWeb3関連ソリューションの開発・提供を通じ、顧客企業の事業成長を支援する。
Web3は、現在のWeb2時代の次の世代のインターネットと呼ばれ、その大きな特徴のひとつがブロックチェーン技術の活用である。なかでも、ブロックチェーン技術を基盤とするNFT、暗号資産などへの注目は急速に高まり続け、2030年にWeb3の市場は815億米ドル(約11兆円)を超える規模になると予測されている。Web3は応用範囲が広く、分散型自律組織(DAO)、分散型アイデンティティ(DID)、分散型金融(DeFi)、分散型アプリケーション(dApps)など、既に幅広い領域で市場が形成され始めている。その一方で、Web3領域のビジネスに新規参入を図る事業者には、テクノロジーへの理解、法的対応や税務・財務上の取り扱い、商習慣や文化の違いなど、対処する分野が多岐にわたる点がハードルとなるケースが多く見受けられる。
今回発足した「web3 club」は、ビジネスデザイナー、クリエイター、コンテンツディレクター、データサイエンティスト、エンジニア、法務や税務などのプロフェッショナルが結集し、Web3領域の広範な課題解決を支援するとともに、Web3領域のビジネスに新規参入を図る顧客企業やパートナー企業の事業成長を支援する。また、日本発のパブリックブロックチェーンであるAstar Network(アスターネットワーク)を開発するStake Technologies(ステイクテクノロジーズ)Pte. Ltd.のCEO渡辺創太氏らをアドバイザーに迎えるほか、Astar Japan LabといったWeb3の研究を行う外部団体にも参画するなど、産官学連携を通した研究活動を推進することにより「web3 club」の取り組みを加速させていく考えだ。

今回発足した「web3 club」は、ビジネスデザイナー、クリエイター、コンテンツディレクター、データサイエンティスト、エンジニア、法務や税務などのプロフェッショナルが結集し、Web3領域の広範な課題解決を支援するとともに、Web3領域のビジネスに新規参入を図る顧客企業やパートナー企業の事業成長を支援する。また、日本発のパブリックブロックチェーンであるAstar Network(アスターネットワーク)を開発するStake Technologies(ステイクテクノロジーズ)Pte. Ltd.のCEO渡辺創太氏らをアドバイザーに迎えるほか、Astar Japan LabといったWeb3の研究を行う外部団体にも参画するなど、産官学連携を通した研究活動を推進することにより「web3 club」の取り組みを加速させていく考えだ。