凸版印刷、古文書の解読アプリ「くずし字」を開発
凸版印刷は、スマートフォンで撮影したくずし字資料を、その場で手軽に解読できるスマホアプリを開発した。資料館・大学などと連携し実証実験を開始、2023年3月に正式リリースを予定している。
2021年に同社がサービス提供を開始した古文書解読支援システム「ふみのは®ゼミ」がパソコン・タブレット上での利用、かつ法人向けに限られていたのに対し、同アプリケーションは一般利用者でもスマートフォンで撮影したくずし字資料を、その場で手軽に解読できるサービスとなっている。
同アプリケーションは、木版を用いて印刷されたくずし字資料に対応したAI-OCRに加えて、新開発の手書きの古文書に対応したAI-OCRを搭載し、幅広い資料の解読を支援する。専門家はもちろん、専門知識がない人でも利用が可能だ。研究機関や資料館などにおいてくずし字資料の事前調査・目録作りに使用することで作業の効率化を図ることはもちろん、個人の所有する古文書の解読を支援することで貴重な歴史資料の破棄や散逸の防止にも貢献することとなる。AI-OCRを使うことで、これまでくずし字を学習したことのない人の「手元にある古文書の概要を知りたい」「くずし字を読めるようになりたい」などのニーズに対応が可能だ。
9月より三井文庫、京都市歴史資料館、和洋女子大学などの協力のもと実証実験を開始。2023年1月にベータ版公開、3月に正式版の一般販売を予定している。
同アプリケーションは、木版を用いて印刷されたくずし字資料に対応したAI-OCRに加えて、新開発の手書きの古文書に対応したAI-OCRを搭載し、幅広い資料の解読を支援する。専門家はもちろん、専門知識がない人でも利用が可能だ。研究機関や資料館などにおいてくずし字資料の事前調査・目録作りに使用することで作業の効率化を図ることはもちろん、個人の所有する古文書の解読を支援することで貴重な歴史資料の破棄や散逸の防止にも貢献することとなる。AI-OCRを使うことで、これまでくずし字を学習したことのない人の「手元にある古文書の概要を知りたい」「くずし字を読めるようになりたい」などのニーズに対応が可能だ。
9月より三井文庫、京都市歴史資料館、和洋女子大学などの協力のもと実証実験を開始。2023年1月にベータ版公開、3月に正式版の一般販売を予定している。

古文書解読アプリ使用の様子

想定される利活用のシーン