読み書きに困難のある人にも読みやすい「じぶんフォント」開発
ファシリティジャポンは、大日本印刷(以下、DNP)、東京工業大学(以下、東工大)、リアルタイプと連携し、読み書き困難がある人に向けて開発しているフォント『じぶんフォント』の実証実験に参加する。
ディスレクシアは、知的能力に関係なく文字を読むことが困難な学習障がいで、日本では人口の約8%、英語圏では人口の約10~15%がディスレクシアの症状を持つと言われている。一部の人にとっては、フォントの変更が困難さの軽減に役立つことが知られている。
欧米では、ディスレクシア対応フォントに関する研究が進み、実用化されている。国内でも朱助教によるディスレクシア対応の日本語フォントを試作、評価を実施しており、その有用性が確認されたが、日本語の情報処理で少なくとも必要とされる約7000字(JIS第1・第2水準)の文字数を制作・実用化するには難しい状況だった。
そこで、DNPがこれまで秀英体の開発で培ったノウハウを活かし、「じぶんフォント」の開発を開始し、朱助教、ウェブアクセシビリティ技術を有するファシリティジャポン、フォント制作やウェブフォントの提供技術を有するリアルタイプと連携して同プロジェクトが結成される運びとなった。

テスト実装する3種類のプロトタイプ版「じぶんフォント」のサンプル
開発の背景
「じぶんフォント」は、東工大の朱心茹(しゅ・しんじょ)助教の読み書き困難を持つ人やディスレクシアの人にも読みやすい書体の研究結果をもとに、DNPのオリジナル書体である秀英体の秀英丸ゴシックをベースに開発が行われた。ディスレクシアは、知的能力に関係なく文字を読むことが困難な学習障がいで、日本では人口の約8%、英語圏では人口の約10~15%がディスレクシアの症状を持つと言われている。一部の人にとっては、フォントの変更が困難さの軽減に役立つことが知られている。
欧米では、ディスレクシア対応フォントに関する研究が進み、実用化されている。国内でも朱助教によるディスレクシア対応の日本語フォントを試作、評価を実施しており、その有用性が確認されたが、日本語の情報処理で少なくとも必要とされる約7000字(JIS第1・第2水準)の文字数を制作・実用化するには難しい状況だった。
そこで、DNPがこれまで秀英体の開発で培ったノウハウを活かし、「じぶんフォント」の開発を開始し、朱助教、ウェブアクセシビリティ技術を有するファシリティジャポン、フォント制作やウェブフォントの提供技術を有するリアルタイプと連携して同プロジェクトが結成される運びとなった。
今後の展開
同プロジェクトでは、多様な見え方の特性を持つ人々の協力を得て、より見やすく読みやすいフォントの開発・実用化と社会実装に向けて取り組みが進んでいる。社会実装に向け、誰でも「じぶんフォント」の読字体験ができ、多様なフォントと比較しながら、自分に合うフォントを見つけられるウェブサイトも公開される予定だ。サイト上でアンケートを実施し、その結果から研究を進め、開発フォントの改良を行っていく。