夫婦ギフト市場の多様化を目指す「ふうふ箸」、TBWA HAKUHODOが企画・開発
TBWA HAKUHODOが企画・開発したジェンダーレスな祝箸「ふうふ箸」が、11月22日「いい夫婦の日」より、マツ勘のECサイトおよび、銀座三越など東京・大阪の百貨店にて販売が開始された。それに伴い、コンセプトムービーを公開するとともに、男女の偏見が残る夫婦ギフト市場の多様化を目指し「ふうふギフトプロジェクト」の活動にも乗り出した。
「ふうふ箸」は、結婚祝いの定番アイテム「夫婦箸(めおとばし)」から、黒と赤、長短セットといった外見上の固定観念を取り払い、新しく生まれ変わった祝箸だ。夫婦の形はひとつではなくなったにも関わらず、同性婚カップルへのお祝いの品として適したお箸がないという声から、日本の箸文化をアップデートすべく誕生した。
愛の形に合わせた「ふうふ箸」は、同じ色・長さ・太さでありながら、誰の手にもなじみやすいデザインとなっている。色は平等のシンボルカラーとして白を採用。箸職人が手掛けた手作業で、世界にひとつだけのデザインが実現。どんなカップルにも贈りやすい箸ギフトにすることにこだわった。
なお、「ふうふギフトプロジェクト」は、2022年11月より東京都で導入されたパートナーシップ宣誓制度をきっかけに始動した。パートナーシップ宣誓制度には、すでに計150組以上のふうふから届け出があり、多様な性が広く認められるようになっている。そんななか、さまざまな男女のためにつくられた商品が多様性のあるものに変わることができないかとの思いからスタートしたプロジェクトだ。
同プロジェクトでは、夫婦ギフトにおける多様性が必要であるとの観点に立ち、多方面からの協力を得て、今後あらゆる場所に「ふうふ箸」が並ぶことを目指す。そして、賛同を生み、何かを変え、考えるきっかけをつくるべく動いていく。
コンセプトムービー「ふうふ箸」それは、新しい夫婦箸

愛の形に合わせた「ふうふ箸」は、同じ色・長さ・太さでありながら、誰の手にもなじみやすいデザインとなっている。色は平等のシンボルカラーとして白を採用。箸職人が手掛けた手作業で、世界にひとつだけのデザインが実現。どんなカップルにも贈りやすい箸ギフトにすることにこだわった。

同プロジェクトでは、夫婦ギフトにおける多様性が必要であるとの観点に立ち、多方面からの協力を得て、今後あらゆる場所に「ふうふ箸」が並ぶことを目指す。そして、賛同を生み、何かを変え、考えるきっかけをつくるべく動いていく。
コンセプトムービー「ふうふ箸」それは、新しい夫婦箸