ペンマークは、大学生向け学習管理SNS「Penmark」 を利用している現役大学生を対象に「Z世代広告意識調査」を実施した。

調査結果サマリー

  • Z世代のデジタル広告の印象、約6割が好意的でない
  • 「何度も表示されてしつこく、押し売りっぽく感じる」広告を配信する企業に対し、最もネガティブな印象を抱く

Z世代のデジタル広告の印象、約6割が好意的でない

Z世代の約6割がデジタル広告に対して好意的でない(「わからない」「興味がない」を含む)印象を持っている結果となった。学年が上がるごとに、好意的な印象は減少する傾向が見られ、大学4年生では好意的な印象を持つ学生は36.6%と最も少ない。これは、学年が上がるにつれて情報感度が高まり、多様かつ膨大な情報から選択し判断する能力が向上するためと考えられる。また、類似した広告を繰り返し見ることで、広告に対して飽きや嫌悪感を生じることになる可能性がある。

「何度も表示されてしつこく、押し売りっぽく感じる」広告を配信する企業に対し、最もネガティブな印象を抱く

Z世代は、「何度も表示されてしつこく、押し売りっぽく感じる(58.3%)」(以下、何度も表示されてしつこい)広告に対して最もネガティブな印象を抱いていることがわかった。実際に、「すでに知っている商品や自分で解決策を持っているものの広告が複数回表示されると押し売りされていると感じる(慶應義塾大学3年)」との意見も。

学年別では、「何度も表示されてしつこい」広告に対する不快感が最も高かったのは4年生で65.2%となっている。一方、「自分に全く関係のない商品の広告」に対する不快感は、1年生で38.1%と最も高く、4年生で17.4%と最も低い結果となった。

どのような広告であれば見たいと思うかについてもヒアリングしたところ、「自分自身が課題だと思っていないが、広告を見ることで気づきを与えてくれるもの(美容系)」や「サウナや旅行など興味関心ある分野のもの」との回答が得られた。

調査対象

調査対象:「Penmark公式LINEアカウント」を利用中の学生
対象エリア:日本全国
調査期間:9月11日~15日
調査方法:LINEユーザーを対象にしたスマートフォンWeb調査
有効回答数:516人