三菱電機「この物語、あなたはどう読む? マンガ×AI展」開催! マンガの世界に没入しながらAIとともに生きる近未来を追体験
三菱電機は、東京・銀座の三菱電機イベントスクエア「METoA Ginza」(メトア ギンザ)」にて、「この物語、あなたはどう読む? マンガ×AI展」を12月6日より開催した。同イベントは、AIを開発・提供する三菱電機が掲げるAI倫理ポリシーに基づき、生成AIをはじめとした、AI全盛時代における「倫理性」をテーマに来場者とAIと暮らす未来について共に考えるプロジェクションマッピングを使った体験型イベントである。
近年、AI分野はさまざまな研究開発が進められ、仕事や映像、音楽など多方面での活用に期待が寄せられている。AIによって暮らしが便利になる一方で判断の正否や今後の活用方法について、AIの在り方が問われている。同イベントは 三菱電機のAI倫理を考えるためのマンガを用いた取り組み「AI SPEC」を題材にしている。AIによって引き起こされる可能性があるさまざまな社会課題を、インタラクティブなマンガ体験を通して、「マンガの世界は明日の自分の暮らしかもしれない」という気付きを促す。来場者とともにAIの課題や疑問について議論が生まれるきっかけ作りを目指し、同イベントは開催されている。
<イベント概要>
タイトル 『この物語、あなたはどう読む? マンガ×AI展』
開催期間:12月6日~
時間:11:00~19:00
料金:無料
場所:METoA Ginza(1F~3F)

イベント開催背景
同イベントでは巨大スクリーンに投影されたマンガを読むことができ、マンガとインタラクティブ映像を融合した新感覚体験を通じて、AIと暮らす未来について考えることができる。視界一面に広がるマンガを用いたアトラクションで、まるで自分がマンガの世界に入ったかのような体験を楽しみながら、さまざまな視点からサステナビリティを考える機会が提供されている。近年、AI分野はさまざまな研究開発が進められ、仕事や映像、音楽など多方面での活用に期待が寄せられている。AIによって暮らしが便利になる一方で判断の正否や今後の活用方法について、AIの在り方が問われている。同イベントは 三菱電機のAI倫理を考えるためのマンガを用いた取り組み「AI SPEC」を題材にしている。AIによって引き起こされる可能性があるさまざまな社会課題を、インタラクティブなマンガ体験を通して、「マンガの世界は明日の自分の暮らしかもしれない」という気付きを促す。来場者とともにAIの課題や疑問について議論が生まれるきっかけ作りを目指し、同イベントは開催されている。
展示概要
マンガの世界に没入! AIと暮らす未来に潜む社会課題について学び、考えよう
巨大スクリーン一面に投影されたマンガの世界に入り込むことのできる、マンガとインタラクティブ映像が融合した新感覚の体験型コンテンツ。AIの開発に欠かせない「アノテーション」(テキストや音声、画像、動画などあらゆる形態のデータの一つひとつに、タグやメタデータと呼ばれる情報をラベル付けしていく工程)を体験できるコンテンツや、自身の行動を誰かによるアノテーションで意図せずラベル付けされてしまうマンガ内のシーンを再現したコンテンツの体験を通して、AI活用における倫理感や社会課題を学ぶことができ、これからのAIとの向き合い方を考えることができる。
小泉徳宏監督(代表作『ちはやふる』)が主宰、シナリオ制作チーム「モノガタリラボ」が監修
今回の展示では、『線は、僕を描く』、『ちはやふる』の小泉徳宏監督が主宰するROBOTのシナリオ制作チーム「モノガタリラボ」がマンガの制作に携わり、METoA Ginzaでしか見ることのできない2本のオリジナルコンテンツを公開している。AIへの恋愛ともつかない不思議な感情をテーマにした「アイするということ」と、先進国と開発途上国との立場の違いから生まれる問題や環境問題、働き方の問題をテーマにした「この星、空の下で」を約1.7mの巨大な投射映像で楽しむことができる。
あなたの行動が見知らぬ誰かにアノテーション(ラベル付け)される体験
インタラクティブ体験の1つは、マンガのワンシーンを疑似体験ができるコーナー。スクリーンの前に立つと体験者のポーズに合わせて、マンガのキャラクターが動き、実際にマンガの世界に入り込んだような体験ができる。たとえば、落ちている物を拾う動作が「ごみ拾い」と見なされるのか、または物を盗ったとして「不審行動」と見なされるのか、判別が難しい状況を誰かの判断(価値観)によって「善意の行動か、不審な行動か」をラベル付けされる体験を通じて、AIと暮らす未来で起こるかもしれない出来事を体験することができる。
あなたが自分の判断でアノテーションをする体験
もう1つのインタラクティブ体験では、出題された画像に対して、自分が正解だと思う回答にアノテーションしていくクイズゲームができる。「犬orきつね」のような簡単な問題から、写真を撮っている様子の画像に対して「それが盗撮を目的とした犯罪行為なのかor風景の写真撮影を目的とした行動なのか」など判断が難しい問題まで、参加者の価値観でラベル付けし、最後に周りの人たちと自分の判断の違いを数値的に可視化することにより、価値観のズレについて認識し、このアノテーションの結果がAIの学習に反映される世界について考えるきっかけとなっている。
遠隔操作ロボットで社会課題の解決を疑似体験
遠隔操作ロボットやAIで実現する暮らしや社会の変化を疑似体験することができる。 三菱電機は、人が移動しなくても現場の作業、労働力の過不足、輸送エネルギー問題などの課題解決への貢献を目指しており、物を持つときに手に伝わる感覚を視覚で感じ取れる「視覚的力触覚」を搭載したシンプルかつ直感的な操作が可能な遠隔操作ロボットを開発している。今回のイベントでは、海岸やゴミ山、山岳地帯など、人が作業するのに困難な場所で身近なスマートフォンを使いながらロボットを遠隔操作することで、ロボットがこれらの社会課題の解決にどう貢献できるかを考える体験ができる。
AIの推論過程のブラックボックスを謎解く推理ゲーム体験
「探偵アイの事件簿」コーナーでは、「なぜAIはこの答えを出したのか」とい“謎(推論過程)を解明するため、参加者が 物語の登場人物となり、謎を解く推理ゲームを体験できる。AIが何を考えて答えを出したのかを解明することにより、ブラックボックス化されているAIの推論過程の見える化を疑似体験することができる。
タイトル 『この物語、あなたはどう読む? マンガ×AI展』
開催期間:12月6日~
時間:11:00~19:00
料金:無料
場所:METoA Ginza(1F~3F)