博報堂と日本航空、web3を活用して地域の関係人口創出を目指す「KOKYO NFT」の実証実験第2弾を開始
博報堂と日本航空は共同で、地域の特別な体験や現実資産をNFT化し、国内外の購入者を地域の関係人口に変えていく「KOKYO NFT」の実証実験第2弾を2024年2月より開始した。
不動産やアートなどの現実資産は、Real World Assetsを略してRWAとも呼ばれる。近年、RWAをトークン化し、ブロックチェーン上で扱うことで流動性を高め、健全な取引を目指す取り組みが注目されている。
NFTは、Non-Fungible Tokenの略称で、ブロックチェーン上で発行される唯一無二のデジタルトークンのこと。改ざんが困難であり、取引の真正性を証明できることから、コミュニティの会員証明としても利用できる。
博報堂と日本航空は、2023年2月に、地域の特別な体験を提供するNFT「KOKYO NFT」による関係人口創出のための実証実験第1弾を実施した。NFT化することにより、限定的な体験として希少性が上げられることや、体験者同士や体験者と地場企業のつながりをより深められるなど、地域の体験に新たな価値を加えることの有用性の検証を行った。
国内外からの訪問者を、何度も来訪する関係人口に変えていくという価値創造ストーリーにつなげるための方法を協議し、このたび、第1弾の知見も合わせ、規模や内容を拡大した実証実験第2弾を開始する。第2弾では、地域の現実資産(RWA)に注目。日本にはさまざまな魅力ある体験や工芸品が存在するが、広く認知されていないものも多い。それらをRWAと捉え、6つの地域でNFT化。世界中のより多くの方に体験の価値を適正に広め、関係人口を増やす新たな地域づくりを目指す。
今回の実証実験では、6種類の「KOKYO NFT」をEthereumのレイヤー2ブロックチェーンである「Astar zkEVM Powered by Polygon」上にて発行・販売する。二次流通はNFTマーケットプレイス「Rarible」を予定している。
(1)北海道虻田郡洞爺湖町
洞爺湖にて春から夏にかけて半年間行われる名物イベント「洞爺湖ロングラン花火」において、自らプロデュースした花火を打ち上げることができる権利をNFTとして販売する。洞爺湖の水面に夜空を彩る美しい花火の姿を映すことができ、さらに、NFTの保有者は特別な花火製造体験にも参加することが可能。
・販売開始日:2024年3月24日予定
・体験プログラム提供:洞爺湖温泉観光協会
(2)茨城県水戸市
江戸時代より続く明利酒類が提供している最高峰の日本酒「雨下-uka-」の中でも、特に希少価値の高い火入れ前の「雨下-uka-の生酒」を直接酒蔵で味わうことができる権利をNFTとして販売。さらに、このNFTを保有していることで、今後も「雨下-uka-」を優先的に購入することができる。
・販売開始日:2024年3月3日予定
・体験プログラム提供:明利酒類
(3)福井県越前市
700年以上にわたり、職人たちによって語り継がれてきている福井の伝統工芸「越前打刃物」の職人と共にオリジナルの包丁をつくることができる権利をNFTとして販売する。日本で唯一の和包丁の柄の専門店で、自分好みに柄をカスタマイズすることができるほか、NFT保有者は越前の伝統工芸である漆と和紙の工房ツアーにも参加することが可能。
・販売開始日:2024年3月24日予定
・体験プログラム提供:龍泉刃物 / 柄と繪 etoe(山謙木工所) / SOE
(4)福岡県柳川市
400年にわたる歴史と文化を持つ旧柳川藩主「立花家」がファミリーとして新たに迎え入れる家臣=サムライの一員になれる権利をNFTとして販売。このNFTを手に入れることで、立花家が運営しているお屋敷「御花」への宿泊や甲冑を着たサムライ体験をすることができ、その後も立花家の年間行事に参加することが可能となる。
・販売開始日:2024年3月24日予定
・体験プログラム提供:柳川藩主立花邸 御花 / 立花家史料館
(5)鹿児島県熊毛郡南種子町
種子島にて毎年開催されている「種子島宇宙芸術祭」に向けて、アーティストと共にアート作品をつくりあげ、展示し、共同所有できる権利をNFTとして販売。アート作品の監修は、世界で高く評価されるアーティスト、千田泰広氏が務める。さらに、このNFTを保有することで、洞窟内で開催される特別なプラネタリウムツアーに参加することもできる。
・販売開始日:2024年3月24日予定
・体験プログラム提供:種子島宇宙芸術祭実行委員会
(6)鹿児島県奄美市
第1弾の実証実験にて販売した、奄美のNFTを再販する。音楽を活用しつくられる3種類の黒糖焼酎の熟成過程を体験できる権利をNFTとして販売。毎年夏と冬に奄美でイベントを開催し、試飲や音楽ライブ、製造工程の一部への参加が楽しめる。熟成終了後には、3種類の黒糖焼酎をオリジナルボトルにて受け取ることが可能。
・販売開始日:2024年3月24日予定
・体験プログラム提供:西平酒造
なお、実証実験の開始と同時に、ダイナミックNFTを活用したプロモーション施策も実施する。ダイナミックNFTとは、動的に変化するNFTのことで、NFT発行後も、時間の経過や特定の条件に合わせてNFTの一部を変化させることができる。
今回のダイナミックNFTを活用した施策は、2024年2月5日~3月17日に実施され、海外の方もよく知る「折り紙」が徐々に変化していく動きのあるNFT体験を提供する。特設サイトにて初回のミッション(クエスト)を達成した方に、無料のNFTを配布し、毎週発生するミッション(クエスト)を達成していくことで、NFTの画像が変化し、折り紙が徐々に形をつくりあげていく。7つのミッション(クエスト)を全て達成し、折り紙を完成させると「KOKYO NFT」の優先購入権を受け取ることができる。
博報堂と日本航空は、今回の実証実験を通じて、関係人口創出の可能性を検証すると共に、日本の人口減少という大きな社会課題の解決に貢献することを目指す。
不動産やアートなどの現実資産は、Real World Assetsを略してRWAとも呼ばれる。近年、RWAをトークン化し、ブロックチェーン上で扱うことで流動性を高め、健全な取引を目指す取り組みが注目されている。
NFTは、Non-Fungible Tokenの略称で、ブロックチェーン上で発行される唯一無二のデジタルトークンのこと。改ざんが困難であり、取引の真正性を証明できることから、コミュニティの会員証明としても利用できる。

国内外からの訪問者を、何度も来訪する関係人口に変えていくという価値創造ストーリーにつなげるための方法を協議し、このたび、第1弾の知見も合わせ、規模や内容を拡大した実証実験第2弾を開始する。第2弾では、地域の現実資産(RWA)に注目。日本にはさまざまな魅力ある体験や工芸品が存在するが、広く認知されていないものも多い。それらをRWAと捉え、6つの地域でNFT化。世界中のより多くの方に体験の価値を適正に広め、関係人口を増やす新たな地域づくりを目指す。
今回の実証実験では、6種類の「KOKYO NFT」をEthereumのレイヤー2ブロックチェーンである「Astar zkEVM Powered by Polygon」上にて発行・販売する。二次流通はNFTマーケットプレイス「Rarible」を予定している。
(1)北海道虻田郡洞爺湖町
洞爺湖にて春から夏にかけて半年間行われる名物イベント「洞爺湖ロングラン花火」において、自らプロデュースした花火を打ち上げることができる権利をNFTとして販売する。洞爺湖の水面に夜空を彩る美しい花火の姿を映すことができ、さらに、NFTの保有者は特別な花火製造体験にも参加することが可能。
・販売開始日:2024年3月24日予定
・体験プログラム提供:洞爺湖温泉観光協会
(2)茨城県水戸市
江戸時代より続く明利酒類が提供している最高峰の日本酒「雨下-uka-」の中でも、特に希少価値の高い火入れ前の「雨下-uka-の生酒」を直接酒蔵で味わうことができる権利をNFTとして販売。さらに、このNFTを保有していることで、今後も「雨下-uka-」を優先的に購入することができる。
・販売開始日:2024年3月3日予定
・体験プログラム提供:明利酒類
(3)福井県越前市
700年以上にわたり、職人たちによって語り継がれてきている福井の伝統工芸「越前打刃物」の職人と共にオリジナルの包丁をつくることができる権利をNFTとして販売する。日本で唯一の和包丁の柄の専門店で、自分好みに柄をカスタマイズすることができるほか、NFT保有者は越前の伝統工芸である漆と和紙の工房ツアーにも参加することが可能。
・販売開始日:2024年3月24日予定
・体験プログラム提供:龍泉刃物 / 柄と繪 etoe(山謙木工所) / SOE
(4)福岡県柳川市
400年にわたる歴史と文化を持つ旧柳川藩主「立花家」がファミリーとして新たに迎え入れる家臣=サムライの一員になれる権利をNFTとして販売。このNFTを手に入れることで、立花家が運営しているお屋敷「御花」への宿泊や甲冑を着たサムライ体験をすることができ、その後も立花家の年間行事に参加することが可能となる。
・販売開始日:2024年3月24日予定
・体験プログラム提供:柳川藩主立花邸 御花 / 立花家史料館
(5)鹿児島県熊毛郡南種子町
種子島にて毎年開催されている「種子島宇宙芸術祭」に向けて、アーティストと共にアート作品をつくりあげ、展示し、共同所有できる権利をNFTとして販売。アート作品の監修は、世界で高く評価されるアーティスト、千田泰広氏が務める。さらに、このNFTを保有することで、洞窟内で開催される特別なプラネタリウムツアーに参加することもできる。
・販売開始日:2024年3月24日予定
・体験プログラム提供:種子島宇宙芸術祭実行委員会
(6)鹿児島県奄美市
第1弾の実証実験にて販売した、奄美のNFTを再販する。音楽を活用しつくられる3種類の黒糖焼酎の熟成過程を体験できる権利をNFTとして販売。毎年夏と冬に奄美でイベントを開催し、試飲や音楽ライブ、製造工程の一部への参加が楽しめる。熟成終了後には、3種類の黒糖焼酎をオリジナルボトルにて受け取ることが可能。
・販売開始日:2024年3月24日予定
・体験プログラム提供:西平酒造

今回のダイナミックNFTを活用した施策は、2024年2月5日~3月17日に実施され、海外の方もよく知る「折り紙」が徐々に変化していく動きのあるNFT体験を提供する。特設サイトにて初回のミッション(クエスト)を達成した方に、無料のNFTを配布し、毎週発生するミッション(クエスト)を達成していくことで、NFTの画像が変化し、折り紙が徐々に形をつくりあげていく。7つのミッション(クエスト)を全て達成し、折り紙を完成させると「KOKYO NFT」の優先購入権を受け取ることができる。
博報堂と日本航空は、今回の実証実験を通じて、関係人口創出の可能性を検証すると共に、日本の人口減少という大きな社会課題の解決に貢献することを目指す。