関西電気保安協会は、3月1日から公式YouTubeチャンネルにて、新Web動画「関西電気保安会話講座」シリーズを公開しており、3月11日に6回全編が解禁となった。

タコ足配線や素人工事の恐ろしさを「電気保安会話」で実践しながら注意喚起

同協会では2017年より毎年Web動画を制作してきた。昨年公開したお笑い芸人・ダブルヒガシ氏を起用したWeb動画「相方が関西電気保安協会になってしまった男」シリーズは、YouTube累計再生回数が200万回を超え、大きな話題となった。

今年は古き良き外国語会話講座を彷彿とさせるシリーズ「関西電気保安会話講座」を制作。電気を安全に使ってもらうため、タコ足配線や素人工事などをテーマに、関西電気保安協会職員が電気使用における注意点を「関西電気保安会話」として紹介する動画となっている。3月1日より公開を開始し、3月11日に全6回が公開された。

『関西電気保安会話講座』の概要と見どころ

【関西電気保安協会よりコメント】
「関西の電気保安会話が学べる『関西電気保安会話講座』。スタジオにいる先生とアシスタントの大山田さんと一緒に、寸劇VTRを見ながら関西の電気保安について学んでいただける新番組です。

番組中の寸劇VTRでは、電気の誤った使い方をしてしまうゆきことまさおに、今年も本物の関西電気保安協会職員が登場し、電気の正しい使い方や知識を伝えます。

番組当初は外国語会話講座の入門コースを彷彿とさせる内容でしたが、回を重ねるごとにゆきこの夢と希望とスキャンダルが見え隠れ……最終回では予想外の展開に!?

スタジオの先生とアシスタントの軽妙なやりとりや、関西電気保安協会職員が演技を褒められる劇中劇のシーンも見どころです。関西電気保安協会らしさ全開! 『関西電気保安会話』を通して電気保安の大切さを伝える、2024年の新Web動画をぜひご覧ください!」

【各話あらすじ】
第1回「タコ足配線はやめましょう」
関西の電気保安会話について学ぶ番組「関西電気保安会話講座」。今回はタコ足配線に関する電気保安会話を紹介。実際のシチュエーションをお見せしながら電気保安会話を実践します。
第43回「素人工事はやめましょう」
「関西電気保安会話講座」第43回は、「素人工事」の危険性をお伝えします。電動ドライバー片手に、勝手にコンセントを増設しようとするまさおに、電気のプロ・関西電気保安協会職員が怒りの一言!
第103回「地震、備えていますか?」
「関西電気保安会話講座」第103回のテーマは地震への備えについて。防災バッグの中身をチェックするゆきこと、感震ブレーカーを紹介する関西電気保安協会職員に、監督が放った言葉とは?
第165回「アースはきちんとつけましょう」
「関西電気保安会話講座」第165回のテーマは「アース」についての保安会話をご紹介。マスコミ対策の変装姿で新しい彼氏と歩いているゆきこと、偶然出くわしたまさお。よく見るとまさおの耳には、まさかのアース線が…?
第207回「偽者はどっち?」
「関西電気保安会話講座」第207回のテーマは「偽者はどっち?」。マスコミに彼氏との熱愛をすっぱ抜かれてしまったゆきこ。マスコミに群がられるゆきこを助けたのは、関西電気保安協会職員、と思いきや?
最終回「関西の電気の安全を守る」
「関西電気保安会話講座」も、今回でついに最終回。思いもよらぬ展開に、スタジオも思わず唖然!?

関西らしさ全開! 新聞紙面でも電気保安を楽しく学べる企画を展開

Web動画の公開に併せ、新聞広告企画「偉人に学ぶ電気保安」を読売新聞(大阪本社版)にて3月12日から6日間連続で掲載する。

電気保安にまつわる架空の偉人の架空の名言を連日紹介し、電気保安の重要なポイントを、偉人の名言や名前を通してユーモラスに伝える。偉人「ナンデアース・ツケ・ヘンネン(何でアースつけへんねん)」や「シロウトコウジ・ア・カーン(素人工事アカン)」など、ユーモア溢れる名前と名言を、肖像イラストと併せて楽しめる企画となっている。