共同企業体PARaDEによる「はたらく。生きる。選ぶ。の未来」がテーマのポップアップイベント開催
PARADEの運営する共同企業体「PARaDE」によるポップアップイベント「Lifestance EXPO 2024」を、6月14日~16日の3日間、THE CAMPUSにて開催する。
同団体の運営企業であるPARADEとは、中川政七商店とTakram Japanを中心に起ち上げたジョイントベンチャーである。
2回目の開催となる今回は“はたらく。生きる。選ぶ。の未来”をテーマに、「PARaDE」参画企業とゲスト企業各社の文化を反映したプロダクトの販売のほか、特別ゲストを招いたトークセッションなどを実施する。また新たな試みとして、実際に企業で働いている人との対話を通じてリアルな企業文化を感じることができる「茶話会」を企画している。
同イベントは、自身の生き方から働き方を見直したい方、仕事と生活のバランスが気になっている方、働きやすい、いい企業文化をつくりたい方、その他誰でも参できる出入り自由なイベントとなっている。
同団体のポップアップイベントは、リアルな空間で企業と生活者の「ライフスタンス」に関する相互の信頼を育み、新たなチャレンジを生み出す場でもある。昨年の1回目は、“つくる。買う。選ぶ。の未来”をテーマに、消費、生産する中で生じる「気付き」や「問い」をきっかけに、来場者が自分自身や他者、さまざまな企業の「ライフスタンス」に触れる機会を提供した。
2回目の開催となる今回のテーマは、“はたらく。生きる。選ぶ。の未来”。人生の3分の1の時間を占めるといわれる“はたらく”は、その人の生き方そのものにも影響度が大きいと考える。昨今では働き方の自由度はさらに高まり、従来よりも多くの選択肢が存在するがゆえに、新しい悩みや迷いも生じてくるテーマだからこそ、さまざまな選択肢をフラットに知ることと、自分自身のライフスタンスを見つめることの意味は大きく、企業と人々それぞれの歩み方に触れるような時間がつくれるのではと同団体は考えている。
トータルビューティーサロン「uka」やあんぱんの老舗「銀座 木村屋總本店」、古本買取販売の「VALUE BOOKS」、菅原工芸硝子「Sghr」などのPARaDE参画企業から、学生が経営する地域産品セレクトショップ「アナザー・ジャパン」などのゲスト企業まで、全19企業が出展する。
6月14日のオープニングセッションでは、“はたらくのこれからを考える”と題してMIMIGURI 代表取締役Co-CEO/東京大学大学院 情報学環 客員研究員の安齋勇樹氏、ヨコク研究所 所長/ワークスタイル研究所 所長/WORKSIGHT 編集長の山下正太郎氏をゲストスピーカーに迎え、これからの時代における「個人の働き方」や「働く人と職場の関係性」、「企業文化」などについてのトークセッションを行う。
開催概要
日時:6月14日~16日
会場:コクヨ東京品川オフィス「THE CAMPUS」
同団体の運営企業であるPARADEとは、中川政七商店とTakram Japanを中心に起ち上げたジョイントベンチャーである。

同イベントは、自身の生き方から働き方を見直したい方、仕事と生活のバランスが気になっている方、働きやすい、いい企業文化をつくりたい方、その他誰でも参できる出入り自由なイベントとなっている。
「Lifestance EXPO 2024」開催背景とコンセプト
「PARaDE」は、「これからの時代のいい会社」を考え、実践する企業が集まり、企業の垣根を超えてつながる共同体。4月30日時点で、老舗からスタートアップ企業まで合計18社が参画している。企業と生活者の関係性において、従来のようにプロダクトに惹かれ、そのライフスタイルに共感するというだけではなく、一人ひとりの生きかたに対する姿勢や態度、企業の哲学やビジョン、文化を指す「ライフスタンス」に関しても、お互い信頼し合うことを理想とする考えを広げる活動に取り組んでいる。同団体のポップアップイベントは、リアルな空間で企業と生活者の「ライフスタンス」に関する相互の信頼を育み、新たなチャレンジを生み出す場でもある。昨年の1回目は、“つくる。買う。選ぶ。の未来”をテーマに、消費、生産する中で生じる「気付き」や「問い」をきっかけに、来場者が自分自身や他者、さまざまな企業の「ライフスタンス」に触れる機会を提供した。
2回目の開催となる今回のテーマは、“はたらく。生きる。選ぶ。の未来”。人生の3分の1の時間を占めるといわれる“はたらく”は、その人の生き方そのものにも影響度が大きいと考える。昨今では働き方の自由度はさらに高まり、従来よりも多くの選択肢が存在するがゆえに、新しい悩みや迷いも生じてくるテーマだからこそ、さまざまな選択肢をフラットに知ることと、自分自身のライフスタンスを見つめることの意味は大きく、企業と人々それぞれの歩み方に触れるような時間がつくれるのではと同団体は考えている。
企業や人々の“はたらく”の在り方に触れる展示スペース
テーマ“はたらく。生きる。選ぶ。の未来”のコンセプトを伝える展示を行う。エントランス近くに設置し、本イベントのプロローグとして“はたらく”の在り方についてのインスピレーションを得ると同時に、イベント内を回遊して思考を深めるきっかけを用意している。
企業の「ライフスタンス」を感じる商品が並ぶカルチャーマーケット
各企業の“はたらく”上での「ライフスタンス」を伝える内容をカルチャーパネルとして展示。普段は伝えきれない「リアルな企業文化」に触れることができるマーケットのような場を目指すものである。企業理念を感じる商品が各ブースに展示され、購入することも可能。企業の人やモノを通じて企業文化に触れることで、それぞれのライフスタンスを考える機会になることを意図している。トータルビューティーサロン「uka」やあんぱんの老舗「銀座 木村屋總本店」、古本買取販売の「VALUE BOOKS」、菅原工芸硝子「Sghr」などのPARaDE参画企業から、学生が経営する地域産品セレクトショップ「アナザー・ジャパン」などのゲスト企業まで、全19企業が出展する。

“はたらく”を問い直す
ゲストスピーカーを招き、「働くと共によく出てくるキーワードを根本から、フラットに考える」というテーマの基、企業や組織、個人などさまざまなレイヤーでの働き方や働くことに対する考え方の多様な選択肢を提示できるようなトークセッションを開催する。6月14日のオープニングセッションでは、“はたらくのこれからを考える”と題してMIMIGURI 代表取締役Co-CEO/東京大学大学院 情報学環 客員研究員の安齋勇樹氏、ヨコク研究所 所長/ワークスタイル研究所 所長/WORKSIGHT 編集長の山下正太郎氏をゲストスピーカーに迎え、これからの時代における「個人の働き方」や「働く人と職場の関係性」、「企業文化」などについてのトークセッションを行う。
新企画として「リアルな企業文化を感じる 茶話会」を実施
“はたらく”におけるライフスタンスを知る機会として、各企業で働く人との対話の場である茶話会を開催。より直接的で双方向なコミュニケーションの場をつくる狙いである。当日は出店企業ごとに茶話会の場を設け、気になる企業の文化や考え方を体験できる機会となっている。
茶話会開催のイメージ
日時:6月14日~16日
会場:コクヨ東京品川オフィス「THE CAMPUS」