金沢工業大学SDGs推進センターは、「コレクティブ・インパクトゲーム」の製品化を、スマートシティ・インスティテュート、東京海上日動火災保険、LODUと共同で実施した。

「コレクティブ・インパクトゲーム」は、LWC指標(Liveable Well-being City指標)と呼ばれる地域幸福度(Well-Being)指標を用いて、街の強みや弱みを特定し、企業・自治体・市民・教育機関が連携しながら、ウェルビーイングな街の実現を目指すカードゲームである。コレクティブ・インパクトとは、個々の組織では解決が難しい社会的課題に対して、企業・自治体・市民・教育機関などの参加者が互いの違いを活かしながら、共通の目標に向かって「集合的」なインパクトを生み出していくアプローチを指す。
製品版「コレクティブ・インパクトゲーム」
製品版「コレクティブ・インパクトゲーム」
ワークショップの模様
ワークショップの模様

製品化の背景

「コレクティブ・インパクトゲーム」は、日本政府が推進するデジタル田園都市国家構想における地域幸福度指標として活用されているLWC指標の活用を促すために開発された。

現在、SDGsの次の国際目標として議論が始まりつつあるポストSDGsにおいて、ウェルビーイングは中核の概念となり得ると注目されている。また、北陸地域においても、石川県は成長戦略の基本目標として「幸福度日本一に向けた石川の未来の創造~住みやすく、働きやすい、活力あふれる石川県の実現~」を掲げ、富山県は成長戦略のビジョンを「幸せ人口1000万 ウェルビーイング先進地域、富山を目指して」とするなど、地域の成長戦略においても経済成長のみならず、ウェルビーイングという視点を重視したビジョンが打ち出されるようになっている。

また、政策面では、本年6月に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針2024」(いわゆる「骨太の方針」)において、「新たなステージを目指すための5つのビジョン」のひとつとして、「誰もが活躍できる Well-beingが高い社会の実現」が提示されているほか、デジタル庁の「デジタル社会の実現に向けた重点計画」においても、その重点計画のひとつとして、「地域幸福度(Well-Being)指標の更なる推進」が明記された。

さらに、本年5月に閣議決定された「第六次環境基本計画」においても、「現在及び将来の国民一人一人のウェルビーイング/高い生活の質」の実現が環境政策の最上位の目標として掲げられるなど、サステナビリティやイノベーションといった概念との融合も進められてきている。

製品化の意義

都市国家構想が進められており、産業界・自治体・市民団体・学術機関・教育機関とさまざまなステークホルダーによる積極的な参画が進んでいる。

LWC指標はスマートシティ・インスティテュートによって開発され、現在、デジタル田園都市国家構想における地域幸福度(Well-Being)指標として全国の多くの自治体で活用されている。LWC指標を用いることで、誰でも簡単にオープンデータ・アンケートデータの分析結果を表示することができ、地域幸福度という視点から各地域の街の特徴(強みや弱み)を特定することができる。

このLWC指標の活用をテーマとしてデザインされたのがこのたび製品化された「コレクティブ・インパクトゲーム」である。楽しく盛り上がるため、LWC指標の活用に向けたハードルを下げることができるほか、ゲームの体験を通じて、多様なステークホルダーがお互いの立場を理解しながらwin-win-winの状況を実現するために重要なポイントを学ぶことができる。 

今後、スマートシティ・インスティテュート、東京海上日動、LODU、金沢工業大学の4者は、「コレクティブ・インパクトゲーム」を協力して普及していくことで、多くの地域・組織・人々がLWC指標を用いながら地域幸福度・ウェルビーイングを高める活動に参画できるよう促していくと発表している。