LINE株式会社が運営するLINEリサーチは、日本全国の高校1年生~3年生の男女を対象に、高校生に人気のミュージシャンなど、高校生の音楽事情について調査を実施した。

高校生にふだんどのくらい音楽を聴いているかという質問の回答結果は下記の通り。
 
「音楽はまったく聴かない」と答えた人は1%でかなりの少数派。もっとも多かったのは「ほぼ毎日聴く」という回答で、7割超だった。男子高生よりも女子高生のほうが「ほぼ毎日聴く」という人の割合が高く、特に高3女子高生では8割がほぼ毎日音楽を聴いているという調査結果がでた。また、学年が上がるにつれ「ほぼ毎日聴く」人の割合が高くなる傾向もあった。さらに「ほぼ毎日聴く」、「週4~5日聴く」を合わせた「週4日以上聴く」という人は全体の86%。多くの高校生の日常で、音楽は欠かせない存在になっている。

「ふだん音楽を聴く」と回答した高校生に、どんな方法で聴いているのか質問した結果は下記の通り。
全体1位は「動画サイト(YouTubeなど)で無料視聴する」であった。割合としては男子高生と比べて女子高生が高かったものの、男子高生でも約7割と高い割合。全体2位は「音楽配信サービスで、無料で聴く」で、女子高生・男子高生ともに5割弱となっている。

全体3位は「CDを買う」がランクイン。男子高生よりも女子高生の割合が高い傾向にありった。全体5位は「音楽配信サービスで、定額(有料)で聴き放題」ですが、同じ音楽配信サービスでも有料になると男女ともに2割台に留まった。音楽配信サービスを“無料”で利用している人は高1に多く、“有料”で利用している人は学年が上がるにつれ割合が高くなる傾向にある。

そのほかにも「音楽をダウンロード購入」、「CDをレンタルする」はそれぞれ1割程度。昨年の調査結果と比べると、「定額(有料)で聴き放題」の割合が男女ともに4~5ポイント伸びていることが判明した。

高校生が一番好きなアーティストは?

今年に限らず昨年以前も含め、ふだんアーティストのライブを見たり、実際に行ったりしたことはあるか、ある場合はどんな方法か質問の結果はこちら(ライブ中継以外の音楽番組は除く)。
全体で約3割はライブを「見たり実際に行ったりすることはしない」と回答。高校生の約7割はライブを見たり、実際に行ったりしていることが判明した。女子高生で約8割、男子高生で約6割と、男子高生よりも女子高生のほうがライブを見たり、行ったりする割合は高い傾向にあった。

ライブを見た/行った人の中で、女子高生・男子高生ともにもっとも割合が高かったのは「無料のオンラインライブ」であった。これも男子高生と比べて女子高生のほうが高い割合となっている。また「実際に、ライブ(フェス以外)会場に行って」、「有料のオンラインライブ」と答えた人も女子高生の割合が圧倒的に高くなっている。どの方法でも、ライブを見たり行ったりするのは男子高生よりも女子高生のほうが多い傾向にあった。

最後の質問は、J-POPアーティストやK-POPアーティストを中心に、国内音楽チャートからピックアップしたミュージシャン・アーティストの中で、高校生にいちばん好きなミュージシャン・アーティストを尋ねた。
全体のTOPは小説を音楽にするユニット「YOASOBI」。第一弾の楽曲である「夜に駆ける」が大ヒットして以来、リリースされる多くの曲が人気を博している。女子高生では8位、男子高生では1位にランクインした。

今年は「Eve」、「Ado」、「ずっと真夜中でいいのに。」など、動画配信やインターネットを中心に活動するミュージシャンが多くランクイン。バンド系では「ONE OK ROCK」や「Mrs. GREEN APPLE」がランクインした。

男女別にみると、女子高生は昨年トップの「嵐」を抑えて「BTS(防弾少年団)」がTOPとなった。僅差で「嵐」が2位に続いている。「嵐」は昨年より割合はやや下がったものの、男女ともにランクイン。特に高3女子高生で人気が高い傾向にあった。