「みんなでシェアして、みんなを救おう。#迷惑メール展」 NTTドコモがオンラインで開催
NTTドコモ(以下ドコモ)は、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)が推進する「サイバーセキュリティ月間」の開催期間に合わせ、2月15日~3月18日において、迷惑メールの現状や事例、対策を知ることで、疑わしいメールに対する知識を高め、被害を未然に防ぐことを目的に、「みんなでシェアして、みんなを救おう。#迷惑メール展」をオンライン上で開催する。
■「みんなでシェアして、みんなを救おう。#迷惑メール展」概要
開催期間:2月15日~3月18日
実施内容:
1. 特設サイト
フィッシング詐欺メール等の実例を業界別や手法別にカテゴリ分けし、対策も併せて掲載。 また実録コラムも掲載し、迷惑メールに関するさまざまな情報を発信予定。
2. #迷惑メール展公式Twitter
迷惑メールに関する最新の傾向と対策を紹介。私たちを騙すズル賢い手法やキーワードを 「迷惑メールあるある」として紹介する。
3. #迷惑メール展公式Twitterフォロー&RTキャンペーン
実施期間:2月16日~22日
キャンペーン概要:期間内に公式Twitterをフォローと対象のキャンペーン投稿のRTで抽選で500名にdポイント1000ptが当たる。
■「みんなでシェアして、みんなを救おう。#迷惑メール展」開催の背景
総務省の調査によると、 1日に送られる迷惑メールは7.5億通以上とされている。迷惑メールには、ウイルスメール、広告・宣伝メール、お金儲けのメール、架空請求メール、詐欺・なりすましメール、チェーンメールなど、多数の種類が存在している。ドコモは携帯電話を安全に利用できるよう、最も被害が大きいフィッシング詐欺を中心に迷惑メールに関する対策を行ってきた。
一方で、さまざまな対策をすり抜ける迷惑メールも存在しており、迷惑メール業者が利用者を騙す手口はますます悪質かつ巧妙になり、受信者の⼼理をうまく誘導して、知らないうちに被害に巻き込まれてしまうケースも多数発生している事実がある。例えば、興味を喚起したり感情に呼びかける、政府や自治体・実在する企業を装っている、恐怖をあおる、リンク先のWebサイトの作りが巧妙になっている、などである。
このような迷惑メールに騙されないためには、迷惑メールの現状や事例、対処策を知ることで、疑わしいメールに対する知識を高めることが重要となる。ドコモは、迷惑メールの実例を共有し合うことで最新の傾向をつかみ、被害を未然に防ぐことを目的に「みんなでシェアして、みんなを救おう。#迷惑メール展」を開催する。Twitterなどを活用しながら広く世の中に注意を呼びかけていくとしている。
【コンセプト】
みんなでシェアして、みんなを救おう。
1日で7.5億通以上も送られると言われる、
迷惑なメールやメッセージ。
当選のお知らせから、宅配業者を装うもの、
パスワードが不正利用されたというウソ、はたまた
「詐欺に注意してください」という詐欺まで。
ここは、あなたをだますズル賢い言葉を、みんなで共有する場所です。
「#迷惑メール展」をつけて、どうかシェアしてください。
メールだけに限らず、アプリやSMSやDMなどのメッセージもぜひ。
あなたのシェアは、みんなの共有財産になる。


開催期間:2月15日~3月18日
実施内容:
1. 特設サイト
フィッシング詐欺メール等の実例を業界別や手法別にカテゴリ分けし、対策も併せて掲載。 また実録コラムも掲載し、迷惑メールに関するさまざまな情報を発信予定。
2. #迷惑メール展公式Twitter
迷惑メールに関する最新の傾向と対策を紹介。私たちを騙すズル賢い手法やキーワードを 「迷惑メールあるある」として紹介する。
3. #迷惑メール展公式Twitterフォロー&RTキャンペーン
実施期間:2月16日~22日
キャンペーン概要:期間内に公式Twitterをフォローと対象のキャンペーン投稿のRTで抽選で500名にdポイント1000ptが当たる。


総務省の調査によると、 1日に送られる迷惑メールは7.5億通以上とされている。迷惑メールには、ウイルスメール、広告・宣伝メール、お金儲けのメール、架空請求メール、詐欺・なりすましメール、チェーンメールなど、多数の種類が存在している。ドコモは携帯電話を安全に利用できるよう、最も被害が大きいフィッシング詐欺を中心に迷惑メールに関する対策を行ってきた。
一方で、さまざまな対策をすり抜ける迷惑メールも存在しており、迷惑メール業者が利用者を騙す手口はますます悪質かつ巧妙になり、受信者の⼼理をうまく誘導して、知らないうちに被害に巻き込まれてしまうケースも多数発生している事実がある。例えば、興味を喚起したり感情に呼びかける、政府や自治体・実在する企業を装っている、恐怖をあおる、リンク先のWebサイトの作りが巧妙になっている、などである。
このような迷惑メールに騙されないためには、迷惑メールの現状や事例、対処策を知ることで、疑わしいメールに対する知識を高めることが重要となる。ドコモは、迷惑メールの実例を共有し合うことで最新の傾向をつかみ、被害を未然に防ぐことを目的に「みんなでシェアして、みんなを救おう。#迷惑メール展」を開催する。Twitterなどを活用しながら広く世の中に注意を呼びかけていくとしている。
【コンセプト】
みんなでシェアして、みんなを救おう。
1日で7.5億通以上も送られると言われる、
迷惑なメールやメッセージ。
当選のお知らせから、宅配業者を装うもの、
パスワードが不正利用されたというウソ、はたまた
「詐欺に注意してください」という詐欺まで。
ここは、あなたをだますズル賢い言葉を、みんなで共有する場所です。
「#迷惑メール展」をつけて、どうかシェアしてください。
メールだけに限らず、アプリやSMSやDMなどのメッセージもぜひ。
あなたのシェアは、みんなの共有財産になる。