GMOインターネットグループのGMOアドパートナーズの連結会社で、アドテクノロジー事業、アプリマーケティング事業などを展開するGMOアドマーケティングは、インターネット広告事業において「ChatGPT」を活用し、デジタル広告のクリエイティブ作成時間を従来の1/3以下に削減したことを発表した。

同社では、広告オペレーションの効率化を目指し、RPAやBPO、AIを活用する仕組みや組織づくりに注力してきた。しかし、マーケティングおよび広告効果の最大化を実現するためには、「広告クリエイティブの作成・開発」という専門スキルや実務経験を保有している高度なクリエイターによる業務が中核となっており、属人化が切り離せない組織運営となっていた。

こうした課題を、新たなテクノロジーで解決すべく、2022年11月からアプリマーケティング事業「Good!Apps byGMO」において、対象となる商材の3C・4P分析、マーケティングリサーチ、広告キャッチコピーや構成案のアイデア出し、実際の広告の画像・動画の作成などに「ChatGPT」の活用を開始。その結果、広告クリエイティブの作成・開発業務にかかる全体の時間を、これまで平均して約130時間/月かかっていたところ、約35時間/月、従来の1/3以下に削減することが可能となった。

一方で、パフォーマンスはこれまでと同等、もしくはそれ以上を実現しているという。広告クリエイティブの作成業務すべてをAIにより自動化するのではなく、AIを活用したアウトプットを人の判断により、選定およびブラッシュアップをすることで、作成時間の短縮と質の担保を可能とする独自システムを構築。最終的な広告の質を担保しつつも、「ChatGPT」を活用することで削減した時間を利用して、広告効果やマーケティング施策の改善にこれまで以上に注力できるようになり、顧客へ迅速かつよりよい広告出稿の提案ができるようになるなどの効果が生まれているという。
GMOアドパートナーズでは、今後、こうした取り組みを「ChatGPT」ならびにAI活用による広告作成の先進事例として活用しながら、広告主ならびにパートナー企業の業務効率化の支援も行っていく考えだ。