──まず最初にお聞きしたいことが、BASSDRUMとは一体どのような組織なのでしょうか? 会社なのか、コミュニティなのか。それとも別のものなのでしょうか?
鍛治屋敷:BASSDRUMは、おそらく史上初のテクニカルディレクターのみで構成された組織です。そして、会社とコミュニティ、どちらでもあります。私と村上、公文、それと代表の清水幹太はBASSDRUMという会社に所属しています。そして他のメンバーはコミュニティメンバーとして関わっています。

村上:会社を立ち上げたのは、テクニカルディレクターの正しい姿を世間に広めていきたいと考えたからです。この考えに賛同してくれた人たちがコミュニティメンバーとして集まってもらっています。
左から順に、村上悠馬さん、鍛治屋敷圭昭さん、公文悠人さん
左から順に、村上悠馬さん、鍛治屋敷圭昭さん、公文悠人さん
──そもそもテクニカルディレクターとはどのような職種なのですか? Webディレクターやエンジニア、またCTOなどとは違う職種なのでしょうか?
鍛治屋敷:テクニカルディレクターとは、「プロジェクトのコアの部分に参画できる技術方面の専門家」と私たちは考えています。近年、どんな企画にもデジタルの要素が入っています。少し前まで、例えばWebサイト制作では、プランナーやクリエイティブディレクター、コピーライターなどが集まって企画会議をする。そして、そこで決まった内容をWebディレクターが窓口になってエンジニアに伝えていく、というフローでした。でも、それでは上手くいかないケースが増えてきています。彼らの企画したものが技術的に実装できるか検証するために、企画会議などの上流部分から参画するコアメンバーに、技術の専門家が必要なんです。その役割を担えるのが、テクニカルディレクターだと考えています。ある意味、CTOに近い性質の職種だと思います。

村上:アートディレクターがデザイン面から経営に寄与するケースが最近見受けられますよね。それの技術面にあたるのがテクニカルディレクターだと私たちは考えています。経営などの意思決定をするコアな部分に参画して、技術面から意思決定の質と実現性を高めていく役割ですね。

公文:具体的な例でいうと、私も開発に関わった「Lyric speaker/リリックスピーカー」でもテクニカルディレクターは重要な役割を担いました。これは、音楽に合わせて歌詞が表示される夢のようなアイテムで、それを実現するにはどうすればよいかを0から考えていきました。全体のテクニカルディレクターとして、BASSDRUMのメンバーでもあるSaqoosha氏が立っていたのですが、企画からソフトウェアやハードウェアの実開発まで一貫してディレクションを行っていました。こういう部分にテクニカルディレクターが求められます。

世界テクニカルディレクター協会を目指して

──まだ実現していない技術などを現実に落とし込んでいくのがテクニカルディレクターの役割ということですね。そして、そのテクニカルディレクターの役割を正しく広めていくことがBASSDRUMの目的であると。
公文:そうです。あと、代表の清水は、「テクニカルディレクターは医者・弁護士に並ぶ職種だ」とよく言います。医者に皮膚科や小児科があって、弁護士にも民事と刑事があるように、テクニカルディレクターにもそれぞれ得意な領域があるのです。私たち3人もそれぞれ違う得意領域を持っていて、それが集まっていることでさまざまな状況に対処できる。BASSDRUMは「世界テクニカルディレクター協会」のような、テクニカルディレクターの認定制度としても機能していきたいと考えています。

──テクニカルディレクターの協会を目指しているのですね。
鍛治屋敷:そうです。テクニカルな部分の相談にちゃんと対応できる適任な人物であることを証明するために。ある意味で、うさん臭いテクニカルディレクターが現れないように。
テクニカルディレクションの対応領域
テクニカルディレクションの対応領域

孤独なテクニカルディレクターの拠り所に

──業界が健全化するために活動をしていくということですね。BASSDRUMはコミュニティの側面も持っているとのことでしたが、会社とコミュニティで違いはあるのですか?
村上:「BASSDRUMの掲げる考えに賛同してくれる人たちが集まっている」というのが根幹にあって、そこは同じです。違うのは、所属している人自身のスタンスですね。先ほども言ったとおり、清水を含めた4人が会社に所属しており、我々4人はBASSDRUM所属と名乗っています。しかしコミュニティに所属しているメンバーには、BASSRDRUM所属と名乗ることを強要していません。メリットを感じてくれたら名乗ってくれても良い、というルールになっています。

鍛治屋敷:コミュニティメンバーが参加する理由のひとつに、テクニカルディレクターが“孤独な職業”だからという面があります。テクニカルディレクターは、制作会社の中にも1~2人ほどしか所属していないケースが多く、にもかかわらず会社の中で技術の要として頼られる。しかし先ほども言ったように、1人の得意な領域は限られる中で、自分の得意な領域以外でも案件をなんとか仕切らなくてはならない。それってとても不安ですよね。だからこそ、同じテクニカルディレクターが集まっているコミュニティに所属することで1つの不安が払拭される。安心できる場として機能していると思っています。

公文:コミュニティ内で相談事を投げかけるとすぐにみんな返事をしてくれて、そこで得た技術を会社にフィードバックすることができる。月に1回、BASSDRUM総会と称して、コミュニティメンバーと直接集まって交流する機会もあり、相談しやすい場づくりをしています。
──それぞれ持っている専門性が異なるから、テクニカルディレクターで集まる意義があるのですね。皆さんは一体どのようにしてテクニカルディレクターになられたのですか?
鍛治屋敷:私の場合は、はじめは広告会社でストラテジックプランナーをしていました。広告会社のマーケ部門は企画のスタート部分を担当するのですが、制作などフィニッシュ部分になると自分の手を離れていく。その感覚が嫌で、Web制作会社であるAID-DCCへプログラマーとして転職しました。そこから徐々にディレクションするようになり、テクニカルディレクターへシフトしていきました。そして清水に誘われ、BASSDRUMを共同創業することにしました。

村上:私は札幌のデザイン会社でWeb制作をしていて、その後にWeb制作会社のイメージソースへコーダーとして転職しました。当時、そこでは清水がテクニカルディレクターとして活躍しており、テクニカルディレクターという職業に興味を持ち、清水のもとでいろいろと勉強をしました。その後、自分の会社を立ち上げてテクニカルディレクターとして仕事をしていたところ、清水に誘われて、2018年4月からBASSDRUMに参画しています。

公文:私は、前職の博報堂アイ・スタジオにバックエンドエンジニアとして入社し、サイト構築を2~3年していました。その後、R&D部門として新設されたFuture Create Labに移って、主にハードウェアのテクニカルディレクションをしていました。そんな中で清水に声を掛けられて、他の3人より少し遅れて、BASSDRUMの社員1号として2018年9月に加わりました。

手を動かし続けた先にあるキャリア

──それぞれ違う道を通って、BASSDRUMで合流したんですね。そんなルーツが違う皆さんですが、テクニカルディレクターになるために、何か具体的に必要なことなどはあるのでしょうか?
鍛治屋敷:基本、エンジニアを経由しないとなれないです。具体性が求められるので、Webディレクターやプランナーではなく、実際に手を動かした経験が必要です。

村上:普通の組織では、エンジニアとして現場で手を動かし続けるか、マネージャーになって手は動かさずマネジメントするかという話になっていくと思います。しかし私たちの考えでは、むしろエンジニアの先のキャリアとしてテクニカルディレクターがあって良いのではないかと思っています。つくる楽しさや手を動かす楽しさなどを知った職人だけが、進める道もあるのではと。我々は、エンジニアの新しいキャリアパスもつくっていきたいと思っています。

公文:BASSDRUMのメンバーになる条件としても「プログラムコードを第一線で書けること」を意識しています。実際に手を動かして、モノをつくれなければ、テクニカルディレクションもできませんから。そのためにも、最新の技術や事情のキャッチアップは大事ですね。

鍛治屋敷:そもそもテクニカルディレクターは、いままでパワーポイントと会話だけで進めていた企画会議では十分ではなく、技術の専門家として企画のコアへ参加する必要があり生まれた職業です。つまり最新の技術や具体的な手段を持っていないと、存在する意味がありません。だからこそ、最新の情報はテクニカルディレクターにとって非常に大切です。
──常に最前線に立つことがテクニカルディレクターには求められるのですね。最後に、今後BASSDRUMで実現していきたいことはありますか?
鍛治屋敷:BASSDRUMとして実現したいことは、テクニカルディレクターを世の中に広め増やしていくことが第一義となります。それ以外にもいくつかあって、1つは、海外の仕事を特別視せずに、ナチュラルに扱っていくことです。というのも、我々はこれからの2年間で、テクニカルディレクターの正しい認知を広めていきます。でもそれを終えた後に、私たちがいつまでも業界の重鎮として居続ける状況は良くない。そうではなく、後進を育てて、その人たちにバトンを渡していかないといけないのです。テクニカルディレクターの基礎を築き役目を終えたなら、BASSDRUMは解散しても良いとさえ思っています。そのときに必要なのが、後進が活躍できる舞台。日本の市場はこれ以上大きくならないと考えているので、そういう状態になったときに、海外で仕事が当たり前にできる必要がある。そのためには、いまから積極的に海外の仕事をしていかないといけないと思っています。

それから、BASSDRUMの事業の1つである「レンタルCTO」。これを広めていくこともしていきたいですね。CTOって、社内で常駐として抱えるとコストが高い。しかも、1人のCTOが、すべての領域で活躍できるわけではなくて、その人が活躍できない領域もあるわけです。それらのリスクを軽減するために、BASSDRUMからレンタルCTOとして、企業へ派遣する事業をしています。常駐するわけではないので、コストも抑えられて、その企業に必要なCTOをアサインすることもできるので、より小回りが効いた対応が可能です。

公文:私もレンタルCTOは広めていきたいと思っています。新しいテクノロジーが生まれて、いま使うべきテクノロジーとこれから導入してくべきテクノロジーを正しく指し示すことができる人が、どんな企業にも必要になってきている。いまでもWebの専門家はたくさんいるのですけど、Webだけだといまの時代には足りない。そこを上手く判断して指針を立てられる人、CTOやテクニカルディレクターを企業に配置していくことが必要だと思っています。

村上:公文の補足になりますが、BASSDRUMが行うレンタルCTOと一般のコンサルティングで何が違うかというと、「具体性」の有無です。近年は、抽象化した議論を話せる人たち、つまり「ルールをつくる人たち」の強い時代が続いてきたと思います。コンサルタントやクリエイティブディレクターはそれらの最たる例でした。しかし彼らの中で、「AI」や「ブロックチェーン」などを上手く扱えている人を見たことがありません。なぜなら、それらのモノは具体的な内容を理解している人が議論をしないと、説得力がないからです。いままでは浅い知見や既存の趣旨で対応できる状況が多かったのですが、これからは「具体性」がないと議論すらできない。そういう状況がこれから増えていくと思っています。そうなったときに、BASSDRUMの持つ「具体性」は今後十分に武器になると思いますね。

──抽象化ではなく具体化の時代に、今後シフトしていくということですね。
鍛治屋敷:そうですね。体系的な知識と技術が身に付いていることは大きいポイントになります。あとは、コミュニケーションがしっかり取れることも重要ですね。テクニカルディレクターはただの技術の専門家ではなくて、技術を上流から下流へ伝えていくことが求められますから。最後に、コーディングやプログラミングなど「技術が好きであること」、これもやはり必要になると思います。

──テクニカルディレクターがもっと世に広まっていけば、クライアントも、技術職に携わる人たち自身にも、還元されていくということですね。本日はありがとうございました!
SHARE!
  • facebookfacebook
  • X (twitter)X (twitter)
  • lineline